お知らせ
Last update:2010.6.17
第217回自然環境論セミナー
- 題目:ガンマ線バースト用監視カメラ
- 講師:小谷太郎 氏 (青山学院大学)
- 日時:2010年6月21日(月)15:10−16:40
- 場所:G302号室 (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
2007年度以降入学生に対する、2年次における
■自然環境論コース配属の決定方法はこちらをご覧ください■
自然環境論コースに接続する大学院総合人間科学研究科は、平成19年度より
人間発達環境学研究科に改組となりました。
新しい研究科については、
新研究科ホームページ
http://www2.h.kobe-u.ac.jp/
をご覧ください
「自然環境論コースの特色」のページ
http://neweb.h.kobe-u.ac.jp/introduction/natenv.html
を更新しました.
是非一度ご覧ください
発達科学部人間環境学科では、ポスターセッション方式を取り入れた
アドミッションオフィス入試(AO入試)を実施しています。
詳細は、
こちら
をご覧ください
自然環境論コースに進学を希望する
人間環境学科1年生の履修科目選択における注意事項について
こちら
をご覧ください
過去のお知らせ
発達科学部では、3年次生を対象として、自由選択科目(2単位)として
インターンシップを実施しています
第216回自然環境論セミナー
- 題目:巻貝の殻にすむ小さなシクリッドの進化
- 講師:高橋 鉄美 氏 (京都大学大学院理学研究科・生物多様性進化gCOE)
- 日時:2010年2月12日(金)13:20−15:00
- 場所:B208号室 (発達科学部B棟2階)
- 詳細はこちら
第215回自然環境論セミナー
- 題目:全地球観測の現状と将来
- 講師:山中 大学 氏
海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境変動領域 上席研究員
(神戸大学理学研究科地球惑星科学専攻 連携講座客員教授)
- 日時:2009年9月15日(火)13:20−14:50
- 場所:B208号室 (発達科学部B棟2階)
- 詳細はこちら
第214回自然環境論セミナー
- 題目:前生物的ペプチド合成
- 講師:三田 肇 氏 (福岡工業大学工学部生命環境科学科)
- 日時:2009年9月8日(火)16:20−17:20
- 場所:G112号室 (発達科学部G棟1階)
- 詳細はこちら
第213回自然環境論セミナー
- 題目:河川により輸送される懸濁態有機物の特徴と移行挙動
- 講師:長尾 誠也 氏 (金沢大学環日本海域環境研究センター低レベル放射能実験施設)
- 日時:2009年9月2日(水)13:20−14:50
- 場所:G112号室 (発達科学部G棟1階)
第212回自然環境論セミナー
- 題目:酵素反応データベースの開発:酵素蛋白質の配列解析
- 講師:長野 希美 氏 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
- 日時:2009年9月1日(火)15:10−16:40
- 場所:G302号室 (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
第211回自然環境論セミナー
- 題目:エントロピーによる太陽光下での光合成の最大効率の解析
- 講師:矢吹 哲夫 氏 (酪農学園大学環境システム学部 生命環境学科)
- 日時:2009年7月29日(水)13:20−14:50
- 場所:B208号室
- 詳細はこちら
第210回自然環境論セミナー
- 題目:アミロイド線維形成蛋白質の線維化機構とリン脂質膜との相互作用
- 講師:濱田 大三 氏 (神戸大学大学院 医学研究科 生化学・分子生物学講座 構造生物学分野G-COE)
- 日時:2009年7月22日(水)13:20−14:50
- 場所:B302号室
- 詳細はこちら
第209回自然環境論セミナー
- 題目:光合成の環境応答
- 講師:園池 公毅 氏 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻)
- 日時:2009年7月11日(土)15:30−17:00
- 場所:B208号室
- 詳細はこちら
第208回自然環境論セミナー
- 題目:水とH_2O: 世界水問題への文化史的アプローチ
- 講師:阿部 健一 氏 (総合地球環境学研究所)
- 日時:2009年7月4日(土)16:30−17:30
- 場所:G302号室 (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
2009年6月6日(土)14時より
「理系AO入試が開く科学者へのトビラ」懇談会 (2009年度その1)
を開催します
詳細は
こちら
をご覧ください
第206回自然環境論セミナー
- 題目:原子間相互作用を用いた分子構造揺らぎ解析
- 講師:小山 洋平 氏 (理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
- 日時:2009年6月16日(火)13:00−14:30
- 場所:G302号室 (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
第207回自然環境論セミナー
- 題目:外界の条件に応答する分子及びその集合体の応用力学
- 講師:花崎 逸雄 氏 (神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻)
- 日時:2009年6月1日(月)17:00−18:30
- 場所:B201号室 (発達科学部B棟2階)
- 詳細はこちら
第205回自然環境論セミナー
- 題目:環境問題の本質から考える科学コミュニケーション
- 講師: 池辺 靖 氏 (日本科学未来館 科学コミュニケーション推進室)
- 日時:2009年2月27日(金)17:00−18:30
- 場所:G325号室 (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
第204回自然環境論セミナー
- 題目:いま話題の“緑のクラゲ”について
- 講師: 安達 卓 氏 (神戸大学理学研究科)
- 日時:2009年1月14日(水)16:00−17:00
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
2008年10月より、
高見泰興准教授(進化生態学,分子生態学)
が着任されました
第203回自然環境論セミナー(ノーベル物理学賞の解説)
- 題目:対称性の破れ ―南部、益川、小林氏の2008年度ノーベル賞受賞にあたって―
- 講師: 森井 俊行 氏 (神戸大学人間発達環境学研究科 名誉教授)
- 題目:坂田学派の『模型』と丹生のX粒子 ―小林・益川理論のゆりかご―
- 講師: 青木 茂樹 氏 (神戸大学人間発達環境学研究科)
- 日時:2008年12月17日(水)15:10−16:40
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
第202回自然環境論セミナー
- 題目:コヒーシン切断によるAurora kinaseの動原体局在喪失
- 講師: 丑丸 敬史 氏 (静岡大学理学部生物科学科)
- 日時:2008年12月11日(木)11:00−12:00
- 場所:B203号室 (発達科学部B棟2階)
- 詳細はこちら
第201回自然環境論セミナー
- 題目:化学の冒険: 生命の起源への挑戦
- 講師:川村 邦男 氏 (大阪府立大学大学院工学研究科応用化学)
- 日時:2008年12月10日(水)15:00−17:00
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
- 詳細はこちら
第200回自然環境論セミナー
- 題目:オサムシの進化生態学:形態,行動からゲノムへ
- 講師: 高見 泰興 氏 (神戸大学人間発達環境学研究科)
- 日時:2008年12月5日(金)13:20−15:00
- 場所:G302号室(仮) (発達科学部G棟3階)
- 詳細はこちら
第199回自然環境論セミナー
- 題目:Molecular dynamic simulations of Nuclear Receptors:
Pushing the boarders of a molecular dynamics simulation
- 講師: Sofia Burendahl 氏 (Karolinska Institutet)
- 日時:2008年11月14日(金)13:20−14:50
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
- 詳細はこちら
第198回自然環境論セミナー
- 題目:生体内D-アミノ酸の存在と生理的意義
- 講師: 藤井 紀子 氏 (京都大学原子炉実験所 教授)
- 日時:2008年11月12日(水)15:00−17:00
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
- 詳細はこちら
第197回自然環境論セミナー
- 題目:The bacterial translation initiation factor IF2
- a target candidate for species specific drug design
- 講師: Professor Hans Uffe Sperling-Petersen
( Aarhus University, Denmark デンマーク、オーフス大学)
- 日時:2008年11月11日(火)15:10−16:10
- 場所:A325号室 (発達科学部A棟3階)
- 詳細はこちら
第196回自然環境論セミナー
- 題目:ショウジョウバエの持つタイマーの分子機構
― 蛹になるタイミングをどのようにして決めるのか ―
- 講師: 上田 均 氏 (岡山大学大学院自然科学研究科)
- 日時:2008年11月20日(火)14:00−15:00
- 場所:発達科学部 F253号室 (中会議室D)
- 詳細はこちら
2008年10月10日、自然環境論コースの学生、教員の親睦のためのスポーツ大会(第9回)が開催されました。今年度のテーマは「Natura−lympic(ナチュラリンピック)〜生き残れ!!オレ達の熱い遺伝子!!」。秋晴れのもと、バレーボール、ソフトボール、リレーなどが行われ、熱戦がくりひろがられました。夕刻には、生協食堂で、懇親会が開催されました。
第195回自然環境論セミナー
- 題目:河川と海流を介した内陸と外洋の生態系の結びつき−中層水鉄仮説
- 講師: 中塚 武 氏 (北海道大学低温科学研究所)
- 日時:2008年9月11日(木)15:10−16:10
- 場所:G112号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
2006年度入学生に対する、2年次における
■自然環境論コース配属の決定方法はこちらをご覧ください■
第194回自然環境論セミナー
- 題目:GADV仮説―生命起源を問い直す
- 講師: 池原 健二 氏 (奈良佐保短期大学)
- 日時:2008年9月9日(火)15:10−16:40
- 場所:G302号室(発達科学部)
第193回自然環境論セミナー
- 題目:Gas Hydrateの科学と貯蔵材料としての期待
- 講師: 大垣 一成 氏 (大阪大学大学院 基礎工学研究科)
- 日時:2008年8月23日(土)15:30−17:00
- 場所:A325号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第192回自然環境論セミナー
- 題目:構造情報を用いたタンパク質相互作用解析
〜タンパク質間ネットワーク予測と機能推定をめざして〜
- 講師: 塚本 弘毅 氏 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
- 日時:2008年8月29日(金)15:10−16:40
- 場所:G302号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第191回自然環境論セミナー
- 題目:電子伝達蛋白質の立体構造・配列に基づく系統的な解析・分類
- 講師: 長野 希美氏 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
- 日時:2008年8月26日(火)15:10−16:40
- 場所:G302号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第190回自然環境論セミナー
- 題目:同時計測の考え方を用いた動体検知カメラ:生態学への応用の試み
- 講師:絹川 亨 氏 (神戸大学 大学教育推進機構)
- 日時:2008年08月04日(土) 13:20-14:50
- 場所:A325号室(発達科学部)
第189回自然環境論セミナー
- 題目:環境トレーサビリティー診断マップ計画
- 講師:中野 孝教 氏 (総合地球環境学研究所)
- 日時:2008年07月19日(土) 17:30-18:30
- 場所:A325号室(発達科学部)
第188回自然環境論セミナー
- 題目:デンマークのサイエンスカフェ
- 講師:クリスチャン・ヴィトフェルト・ニールセン 氏 (デンマーク・オーフス大学理学部科学論学科)
- 日時:2008年6月3日 (火) 15:10-16:30
- 場所:G302号室(発達科学部)
第187回自然環境論セミナー
- 題目:渇水への制度的対応 〜カリフォルニア渇水銀行を事例に〜
- 講師:遠藤 崇浩 氏 (総合地球環境学研究所)
- 日時:2008年6月7日 (土) 14:00〜15:00
- 場所:A325号室(発達科学部)
第186回自然環境論セミナー
- 題目:細胞間情報伝達を介した腸管細胞の機能分化
- 講師:中越 英樹 氏 (岡山大学大学院自然科学研究科)
- 日時:2008年5月13日(火)16:00−17:00
- 場所:G112号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第185回自然環境論セミナー
- 題目:野生ゴリラの社会生態研究における地理的情報システムと分子生態学的アプローチ
- 講師:松原 幹 氏 (京都大学霊長類研究所)
- 日時:2008年4月2日(水)14:00−15:00
- 場所:B208号室(発達科学部)
第184回自然環境論セミナー
- 題目:都市環境における分子生態学:モンシロチョウ類を用いたケーススタディ
- 講師:高見 泰興 氏 (京都大学理学部)
- 日時:2008年4月2日(水)10:00−11:00
- 場所:B208号室(発達科学部)
第183回自然環境論セミナー
- 題目:脳の比較生物学−ネズミの脳、サルの脳、そこから分かるヒトの脳
- 講師:安本 史恵 氏 (独立行政法人国立病院機構東京医療センター)
- 日時:2008年4月1日(火)14:00−15:00
- 場所:B208号室(発達科学部)
第182回自然環境論セミナー
- 題目:環境中における化学物質の毒性研究
ー保全生態学と発生生物学の融合を目指してー
- 講師:高永 博美 氏 (理化学研究所)
- 日時:2008年4月1日(火)10:00−11:00
- 場所:B208号室(発達科学部)
第181回自然環境論セミナー
- 題目:ヘパラン硫酸プロテオグリカンによる発生現象の制御---
モルフォゲン濃度勾配と幹細胞ニッチについて
- 講師:中藤 博志 氏 (ミネソタ大学・発生生物学センター)
- 日時:2008年3月26日(水)15:10−16:10
- 場所:G302号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第180回自然環境論セミナー
- 題目:ショウジョウバエ消化管の左右非対称な形態形成におけるEカドヘリンの
機能に関する研究
- 講師:谷口 喜一郎 氏 (東京理科大学大学院基礎工学研究科)
- 日時:2008年2月29日(水)14:00−15:00
- 場所:G302号室(発達科学部)
- 詳細はこちら
第179回自然環境論セミナー
- 題目:大気中ラドン濃度の上昇と兵庫県南部地震との関連:
数理モデルとの対応の成立」
- 講師:安岡 由美 氏 (神戸薬科大学 )
- 日時:2007年12月19日(金)15:00−17:00
- 場所:B104号室 (発達科学部)
第178回自然環境論セミナー
- 題目:海洋環境変動 −過去・現在・未来−
- 講師:川幡 穂高 氏 (東京大学海洋研究所)
- 日時:2007年9月28日(金)13:30−14:30
- 場所:未定(発達科学部)
- 詳細はこちら
第177回自然環境論セミナー
- 題目:放射線化学と生物
- 講師:熊谷 純 氏 (名古屋大学)
- 日時:2007年9月19日(水)16:00−17:30
- 場所:B103(発達科学部 B棟1階)
- 詳細はこちら
第176回自然環境論セミナー
- 題目:オゾン層破壊 ―環境問題として 大気化学の対象として
- 講師:今村 隆史 氏 (国立環境研究所)
- 日時:2007年9月12日(水)16:00−17:30
- 場所:発達科学部 B201号室 (B棟2階)
- 詳細はこちら
第175回自然環境論セミナー
- 題目:地球環境と地下水
- 講師:谷口 真人 氏 (総合地球環境学研究所)
- 日時:2007年9月3日(月)13:00−14:30
- 場所:発達科学部 F252号室 (F棟2階)
- 詳細はこちら
第174回自然環境論セミナー
- 題目:NOxの一つ一酸化窒素を変換する酵素チトクロームP450norの反応機構解析と
その酵素機能の応用について
- 講師:塚本 弘毅 氏 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
- 日時:2007年8月31日(金)15:10−16:40
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第173回自然環境論セミナー
- 題目:酵素触媒反応の分類法の開発
- 講師:長野 希美 氏 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター)
- 日時:2007年8月28日(火)15:10−16:40
- 場所:発達科学部 G112号室 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第2回人間発達環境学・若手セミナー開催のご案内
- 題目:光合成を支配するタンパク質ルビスコの分子シミュレーション
- 講師:渡邉 博文 氏 (神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 JST博士研究員)
- 日時:2007年7月26日(木)16:00−17:30
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第171回自然環境論セミナー
- 題目:クモの造網戦略 ―どんな網をどこに張るのか?
- 講師:中田兼介 氏 (東京経済大学)
- 日時:2007年6月26日(火)14:00−16:00
- 場所:発達科学部 G112号室 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第169回自然環境論セミナー
(当初6月5日に予定されていましたが日程が下記のように変更となりました)
- 題目:コンピュータシミュレーションで見る生体分子モーターの作動原理
- 講師:高田彰二 氏 (京都大学大学院理学研究科 生物物理学教室)
- 日時:2007年7月10日(火)13:20−14:50
- 場所:発達科学部 G112号室 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第170回自然環境論セミナー
- 題目:なぜ生命科学研究に大規模計算が必要か??
- 講師:長嶋 雲兵 氏 (産業技術総合研究所 計算科学研究部門)
- 日時:2007年6月21日(木)15:20−16:50
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第168回自然環境論セミナー
- 題目:生体触媒を用いた物質変換、特に光学活性体の調製法開発について
- 講師:加藤 太一郎 氏 (兵庫県立大学 大学院工学研究科 物質系工学専攻)
- 日時:2007年5月18日(金)15:10−16:40
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第167回自然環境論セミナー
- 題目:マイクロ波エネルギーと化学反応
- 講師:柳田 祥三 氏 (大阪大学 先端科学イノベーションセンター)
- 日時:2007年2月13日(火)15:10−16:40
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第166回自然環境論セミナー
- 題目:フラグメント分子軌道法による生体分子、凝集系の扱い
- 講師:望月 祐志 氏(立教大学理学部化学科)
- 日時:2007年1月12日(金)15:10−16:40
- 場所:発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第165回自然環境論セミナー
- 題目:行動意思決定論−意思決定の心理科学−
- 講師:竹村和久 氏 (早稲田大学文学学術院・早稲田大学理工総合研究所)
- 日時:2006年12月27日(水)16:00−17:30
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 詳細はこちら
第164回自然環境論セミナー
- 題目:階級社会と村の発生を物理学で捉える
- 講師:小田垣 孝 氏 (九州大学大学院理学研究院)
- 日時:2006年12月27日(水)13:30−15:00
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 詳細はこちら
研究会「人間界を科学する(1)」
- 日時:2006年12月27日(水)13:30−17:30
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 主催:神戸大学「21世紀科学への理論ミニマム」構築プロジェクト
- 趣旨: 21世紀に求められる俯瞰的な視点を持った科学者の育成のために,
物質界・生命界・人間界における時間発展原理を整理して体系的に記
述し,それによって世界における諸現象を説明することを目指して,
「物質界」「生命界」「人間界」の3部門にわたる研究会を,シリーズ
で開催して行きます.これは,その第1回目の研究会です.
- 詳細はこちら
第163回自然環境論セミナー
- 題目:科学研究とプレゼンテーション技術
- 講師:松田 卓也 氏 (神戸大学名誉教授・宇宙物理学者)
- 日時:2006年12月13日(水)17:15−18:30
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 詳細はこちら
自然環境論コースに接続する大学院人間環境学研究科人間環境学専攻
(博士前期課程)の平成19年度入学者選抜試験は11月25日(土)に行われます。
出願期間は、
2006年11月7日 (火) 〜 2006年11月13日 (月) 午後5時まで (必着) です。
詳細は、
新研究科ホームページ
http://www2.h.kobe-u.ac.jp/
をご覧ください
同じく、博士後期課程)の平成19年度入学者選抜試験(第I期)が12月9日(土)
に行われます。
出願期間は、2006年11月7日 (火) 〜 2006年11月13日 (月) 午後5時まで (必着) です。
詳細は、
新研究科ホームページ
http://www2.h.kobe-u.ac.jp/
をご覧ください。
第162回自然環境論セミナー
- 題目:星間の化学と物質進化
- 講師:川口建太郎 氏 (岡山大学大学院教授)
- 日時:2006年9月12日(火)15時−17時
- 場所:発達科学部 B208講義室 (B棟2階)
- 詳細はこちら
第161回自然環境論セミナー
- 題目:「持続可能な開発のための教育」とその地域拠点(Regional Centre
of Expertise)
- 講師:鈴木 克徳 氏 (国際連合大学高等研究所上席研究員)
- 日時:2006年9月11日(月)15時30分−17時ごろ
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 詳細はこちら
第160回自然環境論セミナー
- 題目:「海の微量元素は気候変動を支配するか?」
- 講師:宗林 由樹 氏 (京都大学化学研究所 教授)
- 日時:2006年8月9日(水)13時30分−14時30分
- 場所:発達科学部 G112 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第159回自然環境論セミナー
- 題目: 第一部:非天然オリゴヌクレオチドを用いた細胞内の遺伝子発現を制
御する技術
第二部:幅広い生理活性を持つ緑茶カテキンをリパーゼ触媒を用いて
医薬分子へ変換する手法
第三部:日本人若手研究者の海外留学生活の実情と海外の大学での
研究現場事情
- 講師:開發 邦宏 氏 (大阪大学産業科学研究所助手)
- 日時:2006年7月20日(木)13時30分−15時00分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第158回自然環境論セミナー
- 題目:「"物理的でないもの"の物理学」
- 講師:井口 和基 氏 (物理学者)
- 日時:2006年7月20日(木)15時30分−17時00分
- 場所:発達科学部 B208 (B棟2階)
- 詳細はこちら
第157回自然環境論セミナー
- 題目:基礎物性物理学に基づいた環境保全技術開発の取り組み
−誘電加熱による廃プラスティックの脱塩素化−
- 講師:丑田 公規 氏^A, 岡本 吉史 氏^B
(A: 理化学研究所・環境ソフトマテリアル研究ユニット
B: 理化学研究所・情報基盤センター)
- 日時:2006年7月5日(水)15時10分−17時10分
- 場所:発達科学部 B104 (B棟1階)
- 詳細はこちら
第156回自然環境論セミナー
- 題目:環境物理学の構想と課題
- 講師:蛯名 邦禎 氏
(神戸大学 発達科学部)
- 日時:2006年6月26日(月)13時20分−14時50分
- 場所:発達科学部 G112 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第155回自然環境論セミナー
- 題目:Development of effective models for vectorial biological processes
- 講師:Qiang Cui 氏
(Department of Chemistry and Theoretical Chemistry Institute,
University of Wisconsin-Madison)
- 日時:2006年5月30日(火)13時20分−14時50分
- 場所:発達科学部 G112 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第154回自然環境論セミナー
- 題目:Multi-scale simulations on protein motions
- 講師:Yi-Qin Gao 氏
(Department of Chemistry, Texas A&M University)
- 日時:2006年5月16日(火)10時40分−12時10分
- 場所:発達科学部 G112 (G棟1階)
- 詳細はこちら
第153回自然環境論セミナー
- 題目:Recognizing patterns in biomolecular simulation data
- 講師: Stuart M. Rothstein 氏
(Departments of Chemistry and Physics, Brock University)
- 日時:2006年5月9日(火)17時00分−18時30分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第152回自然環境論セミナー
- 題目:希ガス同位体で探る地球の物質循環
- 講師:松本 拓也 氏
(大阪大学理学部)
- 日時:2006年5月8日(月)15時30分−16時30分
- 場所:発達科学部 A棟2階大会議室
第151回自然環境論セミナー
- 題目:鉱物ダストの特性とその大気環境における役割
- 講師:小島 知子 氏
(熊本大学理学部)
- 日時:2006年5月8日(月)13時−14時
- 場所:発達科学部 A棟2階大会議室
第150回自然環境論セミナー
- 題目:地質記録の高精度分析に基づく人類紀の海洋環境復元
- 講師:大串 健一 氏
(産業技術総合研究所地質情報研究部門)
- 日時:2006年5月8日(月)10時−11時
- 場所:発達科学部 A棟2階大会議室
第149回自然環境論セミナー
- 題目:体内時計と生命科学
- 講師: 上田 泰己 氏
(理化学研究所 神戸研究所 発生・再生科学総合研究センター)
- 日時:2006年4月20日(木)15時30分−17時00分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
自然環境論コースの4分野のうち、「自然環境基礎分野」の名称が
「環境物理学分野」
に変更になりました
平成17年度4月より、
丑丸 敦史助教授(植物生態学)
が着任されました
発達科学部人間環境学科では、自然環境論コース担当の助教授を
公募していました(専門分野:地質学を中心とした環境科学).
すでに締め切りました.
公募内容などは、
こちらの公募書類
をご参照ください.
第148回自然環境論セミナー
- 題目:生命とは何か −メタ生物学への招待−
- 講師: 村瀬 雅俊 氏
(京都大学基礎物理学研究所)
- 日時:2006年3月20日(月)15時30分−17時00分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第147回自然環境論セミナー
- 題目:植物の光合成に学んだ色素増感太陽電池
- 講師: 小田 敏宏 氏
(九州工業大学大学院 生命体工学研究科)
- 日時:2006年2月20日(月)15時10分−16時40分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第146回自然環境論セミナー
- 題目: 量子コンピュータとは何か?−入門から研究の現状まで−
- 講師: 中原 幹夫 氏
(近畿大学理工学部 教授)
- 日時:2006年2月1日(水)15時10分−16時40分
- 場所:発達科学部 大会議室 (A棟A220)
- 詳細はこちら
第145回自然環境論セミナー
- 題目: Molecular modeling in rational design of enantioselectivity
- 講師: Karl Halt 氏
(Royal Institute of Technology, Sweden, 教授)
- 日時:2006年1月31日(火)10時30分−11時30分
- 場所:発達科学部 G302 号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第144回自然環境論セミナー
- 題目:Electronic structure quantum Monte Carlo methods
- 講師: Lubos Mitas 氏
(North Carolina State University)
- 日時:2006年1月24日(火)15時10分−16時40分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第143回自然環境論セミナー
- 題目: 発達期の脳に及ぼすダイオキシンの影響について
―アリルハイドロカーボン受容体が制御する遺伝子発現―
- 講師: 菅野 美津子 氏
(株式会社東芝 研究開発センター 環境技術ラボラトリー)
- 日時:2006年1月13日(金)13時20分−14時50分
- 場所:発達科学部 B208 (B棟2階)
- 詳細はこちら
第142回自然環境論セミナー
- 題目: 地球第四紀気候変動における海底メタンハイドレートと
クラスレート・ガン仮説
- 講師: 中島 英彰 氏
(国立環境研究所 オゾン層研究プロジェクト 衛星観測研究チーム)
- 日時:2006年1月5日(木)15時10分−16時40分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
第141回自然環境論セミナー
- 題目: ステロイドホルモンによるショウジョウバエの発生制御
〜エクダイソン生合成およびシグナル伝達機構の解析〜
- 講師: 小野 肇 氏
(University of Minnesota, Department of Genetics,
Cell Biology and Development)
- 日時:2005年12月20日(火)15時−16時
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第140回自然環境論セミナー
- 題目: 研究発表における,効果的なプレゼンテーション技術
- 講師: 松田 卓也 氏
(神戸大学理学部地球惑星科学科)
- 日時:2005年12月14日(水)13時20分−14時50分
- 場所:発達科学部 B208 (B棟2階)
- 詳細はこちら
- 第139回自然環境論セミナー
- 題目: カフェ・シアンティフィークの現状と可能性
- 講師: 綾部 広則 氏
(東京大学 教養学部附属教養教育開発機構)
- 日時:2005年10月28日(金)15時10分−16時40分
- 場所:発達科学部 G302 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第138回自然環境論セミナー
- 題目: 「Science 125 Questions セミナー」
- 講師: 青木茂樹氏、伊藤真之氏、中川和道氏、蛯名邦禎氏、
尼川大作氏、丑丸敦史氏、近江戸伸子氏、田中成典氏
(神戸大学 発達科学部)
- 日時:2005年10月27日(木)15時−18時
- 場所:発達科学部 B104 (B棟1階)
- 詳細はこちら
- 第137回自然環境論セミナー
- 題目: 科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
- 講師: 伊藤 真之 氏
(神戸大学 発達科学部)
- 日時:2005年10月5日(水)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階)
- 詳細はこちら
- 第136回自然環境論セミナー
- 題目: 第一原理量子拡散モンテカルロ法を用いた精密電子状態計算
- 講師: 前園 涼 氏
(独立行政法人 物質・材料研究機構 計算材料科学研究センター 研究員)
- 日時:2005年9月20日(火)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G112号室(G棟1階)
- 詳細はこちら
- 第135回自然環境論セミナー
- 題目:Modelling of Export Routes in Haloalkane Dehalogenase DhaA
- 講師:Martin Klvana 氏
(Loschmidt Laboratories, Faculty of Science, Masaryk University)
- 日時:2005年9月6日(木)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室
- 詳細はこちら
- 第134回自然環境論セミナー
- 題目:宇宙放射線環境における有人活動
- 講師:内堀 幸夫 氏
(放射線医学総合研究所 放射線安全研究センター
宇宙放射線防護プロジェクト )
- 日時:2005年8月25日(木)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室
- 詳細はこちら
- 第133回自然環境論セミナー
- 題目:Chemical Revolution −革命的な化学過程が最初の生命を導いた−
- 講師:小林 憲正 氏
(横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授、
生命の起源と進化学会 会長)
- 日時:2005年8月9日(火)15:00〜17:00
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室
- 詳細はこちら
- 第132回自然環境論セミナー
- 題目:海洋溶存有機物に関するパラダイム変化
- 講師:田上 英一郎 氏
(名古屋大学大学院環境学研究科・教授)
- 日時:2005年8月4日(木)13:30〜14:30
- 場所:神戸大学発達科学部 G112号室
- 詳細はこちら
- 第131回自然環境論セミナー(その2)
- 題目:”Molecular Electronics: From Single Molecules to DNA”
- 講師:Prof. Dr. Wolfgang Wenzel
(Forschungszentrum Karlsruhe, Institut fur Nanotechnologie,
Karlsruhe,Germany)
- 日時:2005年8月3日(水)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室
- 詳細はこちら
- 第131回自然環境論セミナー(その1)
- 題目:”High throughput in-silico screening against flexible
protein receptors”
- 講師:Prof. Dr. Wolfgang Wenzel
(Forschungszentrum Karlsruhe, Institut fur Nanotechnologie,
Karlsruhe,Germany)
- 日時:2005年7月29日(金)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室
- 詳細はこちら
- 第130回自然環境論セミナー
- 題目:ビジョンメソッド−今、なぜビジョンか−
- 講師:原口 正弘 氏 (ビジョンメソッド研究所)
- 日時:2005年7月21日(木)13:20〜16:40
(3限+4限;途中20分間休憩)
- 場所:神戸大学発達科学部 B208号室
- 詳細はこちら
- 第129回自然環境論セミナー
- 題目:Biological Effects of Electromagnetic Fields
- 講師:Martin Blank (Columbia University)
- 日時:2005年7月12日(火)13:30〜17:00
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階:予定)
- 詳細はこちら
- 第128回自然環境論セミナー
- 題目:化学反応はなぜ生起するのか?:遷移状態概念再考
- 講師:小松崎民樹 & Chun Biu Li
(神戸大学理学部・地球惑星科学科)
- 日時:2005年7月5日(火)14:30〜16:30ごろ
(時間が変更になりました)
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第127回自然環境論セミナー
- 題目:"Space Tourism"
- 講師:Dr. Robert A. Goehlich
(慶應大学 システムデザイン工学科 講師)
- 日時:2005年6月20日(月)13:20〜14:30ごろ
- 場所:神戸大学発達科学部 B208号室 (B棟2階)
- 詳細はこちら
- 第126回自然環境論セミナー
- 題目:環境汚染物質分解酵素を利用した環境修復
- 講師:中村 卓 講師
(長浜バイオ大学 バイオサイエンス学科 分子生命科学コース)
- 日時:2005年6月13日(月)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第125回自然環境論セミナー
- 題目:"ウイルスタンパク質のアミノ酸はどこまで変異可能か、
変異の予測は可能か?"
- 講師:中島捷久 教授
(名古屋市立大学医学部ウイルス学講座)
- 日時:2005年6月2日(木)13:20〜14:50
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- トップページの関連ページリストに、
総合人間科学研究科博士後期課程人間環境論講座を追加しました
- 自然環境論コースに配属が決まった新2年生を対象とした
コース合宿研修が、5月13日(金)から14日(土)にかけて、
六甲山YMCAで行われます。
- 第124回自然環境論セミナー
- 題目:”Complexity of DNA Electron Structure: A Theoretical Study”
- 講師:Dr. Jewgeni Starikow
(Institute for Theoretical Solid-State Physics, University of Karlsruhe,
Germany)
- 日時:2005年5月16日(月)15:10〜16:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第123回自然環境論セミナー
- 題目:”Free-Energy Simulations Using Stochastic Optimization
Methods for ProteinStructure Prediction”
- 講師:Dr. Alexander Schug
(神戸大学発達科学部・田中研究室)
- 日時:2005年5月12日(木)17:30〜19:00
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 詳細はこちら
- 第122回自然環境論セミナー
- 題目:生体分子シミュレーションにおける量子化学計算の役割
- 日時:2005年4月22日(金)15:10〜17:40
- 場所:神戸大学発達科学部 G112号室 (G棟1階)
- 内容
- 「核・電子の量子効果を含めた水素結合系シミュレーション」
立川仁典(横浜市立大学 総合理学研究科)
- 「重金属イオンと生体分子の相互作用に関する理論的研究」
森 聖治 (茨城大学 理学部)
- 「フラグメント分子軌道法の生体高分子への応用」
福澤 薫(みずほ情報総研 バイオテクノロジ室)
- 詳細はこちら
- 第121回自然環境論セミナー
- 題目:薬学計算科学と情報科学
- 講師:中馬 寛 氏
(徳島大学大学院教授)
- 日時:2005年3月15日(火)15:20〜16:50
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 概要はこちら
- 第120回自然環境論セミナー
- 題目:生涯学習の広がりと地域の自然・環境保全
〜博物館の取り組みから〜
- 講師:赤澤 宏樹 氏
(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所
(兼)兵庫県立人と自然の博物館
)
- 日時:2005年3月11日(金)13:30より
- 場所:神戸大学発達科学部 G302号室 (G棟3階)
- 概要はこちら
- 森井 俊行 先生 最終講義
- 演 題:The Standard Models and Beyond in Physics and My Life
標準模型を超えて ― 物理学と私の歩み ―
- 講師:森井 俊行 氏(発達科学部人間環境科学科教授)
- 日時:2005年2月24日(木)13:30〜15:00
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階A220)
- 連絡先:蛯名邦禎 (発達科学部 自然環境論講座)
e-mail: ebina@kobe-u.ac.jp
voice: 078-803-7754
- 概要はこちら
- ※多数の学生・教官・一般の皆様のご来聴をお待ちしております.
- ※なお,終了後,森井先生との歓談の機会を設ける予定です.
- 第118回自然環境論セミナー
- 題目:労働衛生の基本的な考え方
- 講師:西尾 久英 氏
(神戸大学大学院 医学研究科・教授)
- 日時:2005年2月10日(木)15:30〜17:00
- 場所:神戸大学発達科学部 G302セミナー室(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第117回自然環境論セミナー
- 題目:地球温暖化問題 ― サイエンス,京都メカニズムから文明論まで
- 講師:松尾 直樹 氏
((有)クライメート・エキスパーツ [地球温暖化戦略アドバイザリー
サービス] 代表・シニアリサーチフェロー)
- 日時:2005年2月3日(木)13:30〜15:00
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階A220)
- 概要はこちら
- 第116回自然環境論セミナー
- 題目:無脊椎動物由来の神経ペプチド
-配列と機能の保存性と多様性-
- 講師:佐竹 炎 氏
((財)サントリー生物有機科学研究所)
- 日時:2005年1月26日(水)15:20〜16:50
- 場所:神戸大学発達科学部 G302(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第115回自然環境論セミナー
- 題目:被子植物(花)と送粉者の共生
(身近な生物間の共生から環境を考える)
- 講師:丑丸 敦史 氏
(総合地球環境学研究所)
- 日時:2005年1月22日(土)13:00〜14:00
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階A220)
- 概要はこちら
- 第114回自然環境論セミナー
- 題目:生態系の規模を考慮した水圏生態系の管理
- 講師:加藤 元海 氏
(日本学術振興会特別研究員/京都大学生態学研究センター)
- 日時:2005年1月22日(土)10:30〜11:30
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階A220)
- 概要はこちら
- 第113回自然環境論セミナー
- 題目:欧米における大学の市民科学支援と日本における展開
- 講師:平川 秀幸 先生
(京都女子大学 現代社会学部)
- 日時:12月20日(月)15:30〜16:30
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階)
- 概要はこちら
- 第112回自然環境論セミナー
- 題目:情報計算から生命、環境問題にどのように取り組むか?
- 講師:神沼二眞 教授
(広島大学大学院理学研究科 量子生命科学プロジェクト研究センター)
- 日時:10月27日(水)15:20〜16:50
- 場所:神戸大学発達科学部 G302教室(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第111回自然環境論セミナー
- 題目:光合成色素タンパク質複合体の構造と
光化学初期過程の関係
- 講師:熊崎茂一 助教授
(京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 光物理化学)
- 日時:10月13日(水)午後3:20〜4:50
- 場所:神戸大学発達科学部 G302教室(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第110回自然環境論セミナー
- 題目:海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測について
- 講師:植松光夫先生
(東京大学海洋研究所教授)
- 日時:9月28日(火)午後3:00〜4:00
- 場所:神戸大学発達科学部 G112教室(G棟1階)
- 概要はこちら
- 第109回自然環境論セミナー
- 題目:変化する瀬戸内海の生態系
- 講師:藤原建紀先生
(京都大学大学院農学研究科教授)
- 日時:9月14日(火)13:30〜14:30
- 場所:神戸大学発達科学部 G112教室(G棟1階)
- 概要はこちら
- 第108回自然環境論セミナー
- 題目:北東ユーラシアタイガ林の水と炭素の循環
- 講師:杉本 敦子 氏
(北海道大学大学院 地球環境科学研究科
地圏環境科学専攻 地球環境変遷学講座)
- 日時:9月7日(火)午後3時から4時ごろ
- 場所:神戸大学発達科学部 G112教室(G棟1階)
- 第107回自然環境論セミナー
- 題目:人工衛星「みどり2」搭載センサILAS-IIによる
2003年オゾンホール観測結果
- 講師:中島 英彰 氏
(国立環境研究所 オゾン層研究プロジェクト
衛星観測研究チーム)
- 日時:8月19日(木)午後3時30分から4時30分
- 場所:神戸大学発達科学部 G302(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第106回自然環境論セミナー
- 目題:健康増進を目指して−環境と遺伝:アレルギー疾患をモデルに−
- 講師:白川 太郎 教授
京都大学大学院医学研究科(健康増進行動学)
- 日時:8月11日(水)午後3時30分から5時
- 場所:神戸大学発達科学部 A棟2階大会議室
- 概要はこちら
- 第105回自然環境論セミナー
- 演題:シンクロトロン放射を用いた放射線生物照射効果の
物理化学的初期過程
- 講師:横谷 明徳 氏
(日本原子力研究所・先端基礎研究センター)
- 日時:7月27日(火)午後4時から5時30分
- 場所:神戸大学発達科学部 G302(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第103回自然環境論セミナー
- 演題:Dynamic docking and inter-protein electron transfer
- 講師:Prof. David N. Beratan
(R.J. Reynolds Professor of Chemistry, Duke University)
- 日時:6月14日(月)午後3時30分から5時
- 場所:神戸大学発達科学部 G302(G棟3階)
- 概要はこちら
- 第104回自然環境論セミナー
- 演題:ヘッジホッグとスピンスターの情報伝達系
−普遍性と多様性の理解に向けて−
- 講師:中野芳朗 先生 (兵庫医科大学)
- 日時:6月18日(金)午後3時から5時
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階)
- 概要はこちら
- 第102回自然環境論セミナー
- 演題:コンピュータによる疾病や化学物質影響の分子モデリング
- 講師:田中成典 氏
(神戸大学自然科学研究科)
- 日時:5月25日(火)午後5時から6時
- 場所:神戸大学発達科学部 大会議室(A棟 2階)
- 概要はこちら
- 第100回自然環境論セミナー
- 演題:兵庫教育大学における酸性雨の長期観測結果(1991-2003)を
通して見た日本の大気汚染の変遷と環境への影響
- 講師:尾関 徹 氏
(兵庫教育大学)
- 日時:3月2日(火)午後4時から5時30分
- 場所:神戸大学発達科学部 G302教室 (G棟3階)
- 概要はこちら
- 平成15年度修士論文発表会
- 日時:2月23日(月)
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 平成15年度卒業論文発表会
- 日時:2月16日(月)
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 第99回自然環境論セミナー
- 演題:分子生物学におけるvisualization ―立体視と動画の意義―
- 講師:高沖 英二 氏
(META Corporation Japan 代表取締役社長)
- 日時:2月9日(月)午後3時から5時
- 場所:発達科学部 大会議室(A220)
- 概要はこちら
- 発達科学部シンポジウム 「大阪湾−その水質と埋め立て−」
- 主催:発達科学部研究推進委員会
- 日時:2月7日(土)午後1:30−4:30
- 場所:発達科学部 大会議室(A棟2階)
- プログラムはこちら
- 第97回自然環境論セミナー
- 演題:人口長期予測から見た世界エネルギー需要予測手法の精度
- 講師:森 憲二 氏
(元神戸製鋼研究員)
- 日時:10月21日(火)午後1時00分から3時00分
- 場所:発達科学部 大会議室(A棟2階)
- 概要はこちら
- 第96回自然環境論セミナー
- 演題:環境問題への経済学的アプローチ ごみ問題を例に
- 講師:竹内 憲司 氏
(神戸大学大学院経済学研究科)
- 日時:10月14日(火)午後5時20分から6時50分
- 場所:発達科学部G302教室
- 概要はこちら
- 大学院 総合人間科学研究科博士前期課程 平成16年度入学者選抜試験
- 平成15年度3年次年次生後期ガイダンスを下記日程で行います。
(自然環境論コース3年次生担任:讃岐田 訓)
- 日時:9月29日(月)11時より
- 内容:
- 卒業研究研究室配属について
- 後期授業科目概要(教官有志)、そのほか
- 自然環境論講座/コース スポーツ大会
- 大学院 総合人間科学研究科博士前期課程 入学者選抜試験
- 9月25日(木)筆記試験
- 9月26日(金)口頭試験
- 第94回自然環境論セミナー
- 演題:相模湾初島沖深海冷湧水シロウリガイ群集の維持機構とその長期変動
- 講師:増澤 敏行氏
(名古屋大学環境学研究科大気水圏科学系教授)
- 日時:9月19日(金)午後4時00分から5時00分
- 場所:発達科学部G114教室
- 概要はこちら
- 自然環境論コース合宿研修(2年次生対象)
- 日時:5月9日(金)、10日(土)
- 場所:YMCA六甲研修所
- 講演:「オゾン層変動モニタリング(仮題)」中島英彰氏(国立環境研究所)
- 懇親会
- 野外観察
- 平成15年度3年次年次生ガイダンスを下記日程で行います。
(自然環境論コース3年次生担任:讃岐田 訓)
- 日時:4月16日(水)1時限:外書講読の授業の一部を使用
- 発達科学部では、2003年度より、3年次生を対象として
インターンシップがスタートします。
4月16日(水)1時限外書講読の時間に今後の予定等に関する説明を
行います。
(自然環境論講座のインターンシプに関するお問い合わせは、
実施委員:伊藤真之までどうぞ)
- 第92回自然環境論セミナー
- 演題:反応拡散系におけるパターン形成
- 講師:桑村 雅隆氏
(神戸大学発達科学部人間環境科学科目数理・情報環境論講座)
- 日時:4月24日(木)午後5時20分から6時50分
- 場所:発達科学部G302教室
- 概要はこちら
- 連絡先:蛯名邦禎(e-mail: ebina@kobe-u.ac.jp,
voico: 078-803-7754)
- 自然環境論講座10周年記念会
- 日時:4月26日(土)午後2時から
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 講演:「自然環境論講座10年をふり返って」(中川和道)
- 卒業生講演(2名)
- 懇親会
- 教員免許取得希望者ガイダンス
(自然環境論コース1年次生担任:田結庄良昭)
- 日時:4月9日(水)午後3時30分から4時30分
- 場所:発達科学部B256
- 平成15年度1年次年次生学科ガイダンス
(自然環境論コース1年次生担任:田結庄良昭)
- 日時:4月9日(水)午後1時30分より3時
- 場所:発達科学部B256
- 平成15年度2年次年次生学科ガイダンス(コース配属決定)
配属決定後各コース ガイダンス
(自然環境論コース2年次生担任:尼川大作)
- 平成14年度卒業論文発表会
- 日時:2月17日(月)午前8時55分−17時30分
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 平成14年度修士論文発表会
- 日時:2月20日(木)午前8時55分−17時05分
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 平成14年度入学生の2年次におけるコース決定に関し、
自然環境論コースの学生選抜の新たな原則
が決定しました(2002年4月)。平成13年度入学生に対する原則と若干の
変更があります。
- 自然環境論コース授業科目のページで、
一部の科目のシラバスをリンクしました。
-
発達科学部人間環境科学科のホームページ
が改訂、充実されました。
自然環境論講座に関する情報もあります。一度ご覧ください。
- 平成13年度から
自然環境論コース 新カリキュラム
がスタートしました。
- 平成14年度つくばの環境関連研究所の見学ツアーを実施しました。
詳細については
こちらをご覧下さい。
- 自然環境論コースにおいて、平成14年度自然環境科学特論III
(副題:「環境政策と科学」)
を開講します。当コース在籍中の3、4回生を履修対象としますが、定員の許す限り、
環境科学科他コース学生のほか環境科学に関心をもつ他学部理科系学生の履修も
認めます。
また、大学院生、教職員などで希望者があれば余裕のある限り聴講を認めます。
内容等について詳しくはこちらをご覧下さい。
- 5月10日(金)--11日(土):自然環境論コース2年生対象合宿研修
国立淡路青年の家
- 4月11日(木):前期講義開始
- 4月9日(水)17時:G棟セキュリティー講習会
- 4月8日(月):大学院博士前期課程入・進学対象ガイダンス
- 4月5日(金):2年生対象ガイダンス/コース配属決定
- 平成13年度修士論文発表会
- 日時:3月4日(月)
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 平成13年度卒業論文発表会
- 日時:2月21日(木)午前8時55分−17時50分
- 場所:発達科学部A棟2階大会議室
- 自然環境論コースを含む発達科学部人間環境科学科では、
社会人の方を対象にした入試(社会人特別選抜)を行っています。
願書受け付けは10月ごろ、入試は11月ごろです。詳しくは
発達科学部のホームページをご覧ください。
- 平成13年4月、
安達 卓助教授
(生物環境分野)が講座に加わりました。
- 2年次、3年次生対象後期ガイダンス
- 日時:10月10日(水)11時〜12時
- 場所:発達科学部F256教室
- 内容:教務関係連絡、卒業研究仮配属希望調査(3年生)、
自然環境論コースの教育に関するアンケート、その他
- 自然環境論スポーツ大会
- 日時:10月10日(水)12:45より
- 場所:発達科学部グランドおよび体育館
- 競技種目:ソフトボール、バレーボール
- 終了後、懇親会があります。
自然環境論コースに関係する情報募集中です。
webmaster@radix.h.kobe-u.ac.jp
まで。
ホームページに戻る