自然環境論コースは,あなたの夢を実現するための幅広い受け皿です.
このような興味をもち,21世紀社会に求められる科学者になろうとする意欲的な皆さん にとって,自然環境論コースはまさにうってつけです.
あなたの夢の実現のために,自然環境論コースで楽しく学ぼう.
環境問題と自然科学はどのように関係しているでしょうか?
現在の学問的状況を引き受け,それを活かす.
自然環境論コースの人事養成ビジョン
自然科学の広範で本質的な理解を図る自然環境論コースの学士課程カリキュラム
自然科学のエッセンスを現代的に再構成したコア科目群
自然環境科学に必要な実験・ツールのための科目群
自然環境科学の専門的科目群
基礎科学の高度な専門的科目群
研究を通じた学習の高度化
教育プログラムのたゆまない改善と大学院へのスムーズな接続
自然環境論コースの科目以外に,発達科学部ならではの特色ある授業科目群が用意されています.
「発達科学への招待」
人間環境学科共通科目
発達科学部では,課題の発見・探究・解決・伝達の能力を支援するための特色ある科目群が用意されています.
「発達科学演習」
「人間環境学総合演習」
|
|
|
「自然科学総合演習」・「自然環境総合演習」
自然環境論コースでは,種々の正課外活動も活発に展開されています.
具体的な環境問題や,自然科学の諸分野の専門研究に関するセミナーとして, 「自然環境論セミナー」が 活発に開かれています.
![]() |
2年生の合宿研修(2005年度,六甲 山にて) |
自然環境論コースでは,学生による自主的な活動が活発に行われています.
毎年,自然環境論コースの2年生から4年生までに加え,関連する大学院生や教員が参加する「スポーツ大会」が開催さ れます. その運営は学生たちの運営委員会によって自発的に行われています.11月に開催される六甲祭では,自然環境論コースの学生による学術的な展示が毎年自主的 に行われています.
その他に,昼休みに自発的に行われる学生による英語の勉強会や,教員が主催する昼休みの新着雑誌の話題交換会(Nature &
Science の会)への学部学生の積極的な参加が
見
られます.「サイエンスカフェ神戸」や「神戸大学サイエンスショップ」への学生の自発的な参加も奨励されています.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学院を経たものも含めて,以下のような進路(実績)があります.
環境コンサルタント(植生,地質) | 環境評価 | 環境行政 | 製薬会社 |
電気機器製造業 | 人工衛星利用産業技術者 | ソフトウェア開発 | システムエンジニア |
シンクタンク | 博物館 | 各種研究職(大学,研究所) | 警察官 |
公務員 | 理科教員 | その他 |
自然環境論コースの卒業生は,環境問題の実践的な技術者からアカデミックな研究職まで,あるいは一般企業から行政機関までなど,きわめて幅 広い進路に進んでいます.
自然環境論コースからは毎年約30名が卒業し,約20名が大学院(博士前期課程.他大学も含む)に進学します.そのうち毎年約 3名以上が他大学を含めた博士後期課程に進学しています.
2007年度には,大学院「人間発達環境学研究科」が設置され,新 たに「人間環境学専攻」(博士前期・後期課程)が設立されました.博士前期課程の「自然環境論コース」 と博士後期課程の「環境基礎論講座」が,学士課程の自然環境論コースから接続しています.
自然環境論コース (最大受け入れ数 35名) では,人間環境学科AO入試 (定員8名) で入学した学生が自然環境論コースに進学することを大いに歓迎し,種々のサポートを行っています.
人間環境学科では2年進学時にコースへの配属がなされます.自然環境論コースへ進学するのは,前期理科系受験や後期理科系数学受験で入学し た人が多くを占めますが,それ以外の受験(前期文科系受験,後期小論文受験, 社会人特別選抜)で入学し自然環境論コースに進学するがんばり屋も毎年何人かいます.さらに毎年1-2名が 3年次編 入学で自然環境論コースに入ってきます.
人間環境学科AO入試は,21世紀に要請される新たな科学者像を実現することを念頭に,自発性・創造性をもち,社会的な問題意識に富み,し かも大学教育の中で広い俯瞰的な視野と高い専門性を身につけていく意欲と素養を持った人材を得るために,2006年度より始められました.
AO入試に関する詳細については,人間環 境学科AO入試案内 (人間環 境学科AO入試概要 | AO 入試による入学者選抜方法 | ポス ターセッションに関する Q&A ) をご覧ください: <http://neweb.h.kobe-u.ac.jp/ao/>
人間環境学科AO入試実施の趣旨と経緯については,「理系AO入試を通
じた高校と大学の接続」シンポジウムの報告書も参照してください<http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2006_06_06_01.htm>.
ま
た,2007年,2008年には,「理系AO入試を通じた高校と大学の接続」ワークショップが開
催されました.
2年次に進学する際に希望のコースに進むには,各コースが提示する受け入れ原 則を満たすことが必要になります.自然環境論コースに進むには,1年次に理科系の「共通専門基礎科目」をなるべく沢山履修してください.人間環境 学科の各 コースについては,学科のホームページを参照してください:<hew.h.kobe-u.ac.jp/new/>
自然環境論コースのホームページ:<http://neweb.h.kobe-u.ac.jp/>
自然環境論コースに関する問い合わせ: e-mail: