神戸大学発達科学部 人間環境学科

自然環境論コースの特色


夢実現のための幅広い受け皿


自然環境論コースが目指すもの


充実した『総合理学型』教育プログラム:環境科学の創成に向けて


広く専門外の分野に目を向けるための学部・学科共通科目群

課題研究へ向けた特色あるセッション

環境問題や自然科学諸分野の専門的なセミナーなど,充実した正課外活動

2年生の合宿研修 (2005年度,六甲山にて)
2年生の合宿研修(2005年度,六甲 山にて)

盛んな学生の自主的な活動

充実したキャリアサポートとインターンシップ制度

自然環境論コース担当教員は,種々の分野で活発な研究を展開しています


植物群落研究から環境保全を考える
(武田 義明 教授)
中国遼寧省での落葉樹林の調査
中国遼寧省での落葉樹 林の 調査
フラグメント分子軌道法による生体分子
計算システムの開発(田中 成典 教授)
生体分子シミュレーション
計 算機による生体分子の構造と機能の解明
宇宙環境宇 宙放射線の研究
( 伊藤 真之 教授青木 茂樹 教授)
宇宙放射線と宇宙環境
超新星残骸Cas A(NASA/CXC/SAO提供)と
原子核乾板でとらえた原子核反応
昆虫の適応進化と種分化の
研究 (高見 泰興 准教授)
雄と雌の駆け引きがもたらす生物の進化と多様化
雄と雌の駆け引きがもたらす生物の進化と多様化


「ジーン・アンド・ジーンテクノロ ジー(G&GT)」
社(ベンチャー企業)を設立 (榎本 平 教授)
OneDayCloning
遺伝子増殖の新試薬キットを開発
分子キラリティと生命の 起源 (中川 和道教授)
軟X線円偏光のアミノ酸への照射
アミノ酸のX線 吸収スペクトル測定 (SPring-8)
生物多様性の研究 (丑丸 敦史准教授)
花の多様性
昆虫と共進化した野原に咲く多様な花
生体高分子の機能制御 (江原 靖人准教授)
機能性DNAの創製
機能性DNAの創製


卒業生の進路

自然環境論コースに進むには,どの入試を受験したらいいでしょうか?

自然環境論コースに関する詳しい情報は


All Rights Reserved, Copyright (c) Division of Natural Environment Science, Faculty of Human Development, Kobe University 2005-2009.

最終更新日: 2009年8月7日 , 当ウェブページに関するお問い合わせ先: webmaster at radix.h.kobe-u.ac.jp