・ | 第118回 自然環境論セミナー | ||
題目:労働衛生の基本的な考え方 | |||
講演者: 西尾 久英 氏 (神戸大学大学院 医学研究科・教授) | |||
日時:2005年2月10日 | |||
・ | 第117回 自然環境論セミナー | ||
題目:地球温暖化問題 ― サイエンス,京都メカニズムから文明論まで | |||
講演者: 松尾 直樹 氏 ((有)クライメート・エキスパーツ [地球温暖化戦略アドバイザリー サービス] 代表・シニアリサーチフェロー) | |||
日時:2005年2月3日 | |||
・ | 第116回 自然環境論セミナー | ||
題目:無脊椎動物由来の神経ペプチド -配列と機能の保存性と多様性- | |||
講演者: 佐竹 炎 氏 ((財)サントリー生物有機科学研究所) | |||
日時:2005年1月26日 | |||
・ | 第115回 自然環境論セミナー | ||
題目:被子植物(花)と送粉者の共生 (身近な生物間の共生から環境を考える) | |||
講演者: 丑丸 敦史 氏 (総合地球環境学研究所) | |||
日時:2005年1月22日 | |||
・ | 第114回 自然環境論セミナー | ||
題目:生態系の規模を考慮した水圏生態系の管理 | |||
講演者: 加藤 元海 氏 (日本学術振興会特別研究員/京都大学生態学研究センター) | |||
日時:2005年1月22日 | |||
・ | 第113回 自然環境論セミナー | ||
題目:欧米における大学の市民科学支援と日本における展開 | |||
講演者: 平川 秀幸 氏 (京都女子大学 現代社会学部) | |||
日時:2004年12月20日 | |||
・ | 第112回 自然環境論セミナー | ||
題目:情報計算から生命、環境問題にどのように取り組むか? | |||
講演者: 神沼 二眞 氏 (広島大学大学院理学研究科 量子生命科学プロジェクト研究センター) | |||
日時:2004年10月27日 | |||
・ | 第111回 自然環境論セミナー | ||
題目:光合成色素タンパク質複合体の構造と光化学初期過程の関係 | |||
講演者: 熊崎 茂一 氏 (京都大学大学院理学研究科) | |||
日時:2004年10月13日 | |||
・ | 第110回 自然環境論セミナー | ||
題目:海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測について | |||
講演者: 植松 光夫 氏 (東京大学海洋研究所) | |||
日時:2004年9月28日 | |||
・ | 第109回 自然環境論セミナー | ||
題目:変化する瀬戸内海の生態系 | |||
講演者: 藤原 建紀 氏 (京都大学大学院農学研究科教授) | |||
日時:2004年9月14日 | |||
・ | 第108回 自然環境論セミナー | ||
題目:北東ユーラシアタイガ林の水と炭素の循環 | |||
講演者: 杉本 敦子 氏 (北海道大学大学院 地球環境科学研究科) | |||
日時:2004年9月7日 | |||
・ | 第107回 自然環境論セミナー | ||
題目:人工衛星「みどり2」搭載センサILAS-IIによる 2003年オゾンホール観測結果 | |||
講演者: 中島 英彰 氏 (国立環境研究所 オゾン層研究プロジェクト 衛星観測研究チーム) | |||
日時:2004年8月19日 | |||
・ | 第106回 自然環境論セミナー | ||
題目:健康増進を目指して−環境と遺伝:アレルギー疾患をモデルに− | |||
講演者: 白川 太郎 氏 (京都大学大学院医学研究) | |||
日時:2004年8月11日 | |||
・ | 第105回 自然環境論セミナー | ||
題目:シンクロトロン放射を用いた放射線生物照射効果の物理化学的初期過程 | |||
講演者: 横谷 明徳 氏 (日本原子力研究所・先端基礎研究センター) | |||
日時:2004年7月27日 | |||
・ | 第104回 自然環境論セミナー | ||
題目:ヘッジホッグとスピンスターの情報伝達系 −普遍性と多様性の理解に向けて− | |||
講演者: 中野 芳朗 氏 (兵庫医科大学) | |||
日時:2004年6月18日 | |||
・ | 第103回 自然環境論セミナー | ||
題目:Dynamic docking and inter-protein electron transfer | |||
講演者: Prof. David N. Beratan | |||
日時:2004年6月14日 | |||
・ | 第102回 自然環境論セミナー | ||
題目:コンピュータによる疾病や化学物質影響の分子モデリング | |||
講演者: 田中 成典 氏 (神戸大学自然科学研究科) | |||
日時:2004年5月25日 | |||
・ | 第100回 自然環境論セミナー | ||
題目:兵庫教育大学における酸性雨の長期観測結果(1991-2003) を通して見た日本の大気汚染の変遷と環境への影響 | |||
講演者: 尾関 徹 氏(兵庫教育大学) | |||
日時:2004年3月2日 | |||
・ | 第99回 自然環境論セミナー | ||
題目:分子生物学におけるvisualization ―立体視と動画の意義― | |||
講演者: 高沖 英二 氏 (META Corporation Japan) | |||
日時:2004年2月9日 | |||
・ | 第98回 自然環境論セミナー | ||
題目:Relativistic Formulation of the Isgur-Wise Function for Heavy Quark Effective Theory | |||
講演者: 松木 考幸 氏 (東京家政大学) | |||
日時:2003年11月15日 | |||
・ | 第97回 自然環境論セミナー | ||
題目: 長期予測から見た世界エネルギー需要予測手法の精度 (人口増加とエネルギー問題について) | |||
講演者: 森 憲二 氏 (元神戸製鋼研究員) | |||
日時:2003年10月21日 | |||
・ | 第96回 自然環境論セミナー | ||
題目:環境問題への経済学的アプローチ ごみ問題を例に | |||
講演者: 竹内 憲司 氏 (神戸大学大学院経済学研究科) | |||
日時:2003年10月14日 | |||
・ | 第95回 自然環境論セミナー | ||
題目:Single Spin Asymmetry in Inclusive Production at RHIC | |||
講演者: 須藤 和敬 氏 (神戸大学自然科学研究科地球環境専攻/理化学研究所放射線研究室) | |||
日時:2003年10月11日 | |||
・ | 第94回 自然環境論セミナー | ||
題目:相模湾初島沖深海冷湧水シロウリガイ群集の維持機構とその長期変動 | |||
講演者: 増澤 敏行 氏 (名古屋大学環境学研究科大気水圏科学系) | |||
日時:2003年9月19日 | |||
・ | 第93回 自然環境論セミナー | ||
題目:オゾン層回復の可能性について | |||
講演者: 中島 英彰 氏 (独立行政法人国立環境研究所総合研究官) | |||
日時:2003年8月27 | |||
・ | 第92回 自然環境論セミナー | ||
題目:反応拡散系におけるパターン形成 | |||
講演者: 桑村 雅隆 氏 (神戸大学発達科学部人間環境科学科数理・情報環境論講座) | |||
日時:2003年4月24日 | |||
・ | 第91回 自然環境論セミナー | ||
題目:インドネシア・スマトラ島で行った気象観測とその背景 | |||
講演者: 村田 文絵 氏(神戸大学自然科学研究科地球環境専攻) | |||
日時:2003年3月13日 | |||
・ | 第90回 自然環境論セミナー | ||
題目: kerma distribution of the ultrasoft X-rays(0.9-1.6keV) in spleen cells | |||
講演者: Jin Tao (中国Xinjiang 物理学研究所) | |||
日時:2003年2月28日 | |||
・ | 第89回 自然環境論セミナー | ||
題目:大阪湾の海底地盤構成とその特徴 | |||
講演者:三田村宗樹 氏 (大阪市立大学) | |||
日時:2003年2月7日 | |||
・ | 第88回 自然環境論セミナー | ||
題目: ニューラルネットワークの基礎 −学習と記憶のモデル− | |||
講演者: 稲沢 弘志 氏 (神戸松蔭女子学院大学教授) | |||
日時:2003年1月23日 | |||
・ | 第87回 自然環境論セミナー | ||
題目: 海洋学とプランクトンと気候 | |||
講演者: 1.はじめに 中川和道(神戸大学発達科学部) | |||
2.海洋という場に関する概説、および海洋における 炭素循環と一次生産 | |||
西條佐智子 (名古屋大学 環境学研究科) | |||
3.植物プランクトンによる熱放出量子効率測定の可能性 | |||
大田佳実(神戸大学発達科学部) | |||
4.研究の進め方 中川和道(神戸大学発達科学部) | |||
日時:2002年12月2日 | |||
・ | 第86回 自然環境論セミナー | ||
題目: 目には見えないものを科学の目でみることで明かす自然の神秘 | |||
ー2002年ノーベル賞(生理学医学/物理学/化学)受賞研究を解説するー | |||
講演者: 安達 卓氏、青木 茂樹氏、伊藤 真之氏、江原 靖人氏 (神戸大学発達科学部) | |||
日時:2002年11月19日 | |||
・ | 第85回 自然環境論セミナー | ||
題目:"Bethe-Salpeter Approach with the Separable Interaciton for the Deuteron" | |||
講演者: V.V. Burov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
題目:"Bethe-Salpeter Approach with the Separable Interaction for NN-system" | |||
講演者: S.G.Bondarenko (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:2002年10月21日 | |||
・ | 第84回 自然環境論セミナー | ||
題目: 人工衛星による地球環境のモニタリング | |||
講演者: 中島 英彰氏 (国立環境研究所) | |||
日時:2002年9月5日 | |||
・ | 第83回 自然環境論セミナー | ||
題目: 白い海、凍る海ーオホーツク海の化学 | |||
講演者: 中塚 武 氏(北海道大学低温科学研究所) | |||
日時:2002年9月4日 | |||
・ | 第82回 自然環境論セミナー | ||
題目: 食の分子情報の流れから、環境と生体の相互作用を考える | |||
講演者: 福岡伸一氏(京都大学大学院・農学研究科・食品生物科学専攻) | |||
日時:2002年5月24日 | |||
・ | 第81回 自然環境論セミナー | ||
題目: 脳高次機能障害と環境要因、アルツハイマー型痴呆を中心として | |||
講演者: 松本 明氏(神戸大学大学院・医学系研究科) | |||
日時:2002年5月23日 | |||
・ | 第80回 自然環境論セミナー | ||
題目: 高感度2次イオン質量分析SHRIMPによる 局所U/Pb年代分析とその応用例〜岩石・生物化石から火星隕石・アポロ月試料まで〜 | |||
講演者: 寺田 健太郎 氏(広島大学大学院理学研究科) | |||
日時:2002年3月22日 | |||
・ | 第79回 自然環境論セミナー | ||
題目: THE PHYSICS OF BIOCONNECTIVITY IN THE GULF OF MEXICO | |||
講演者: Professor A.D. Kirwan, Jr. (College of Marine studies, University of Delaware) | |||
日時:2002年3月7日 | |||
・ | 第78回 自然環境論セミナー | ||
題目: 地質汚染の市場原理による完全浄化 | |||
講演者: 楡井 久 氏(茨城大学) | |||
日時:2002年2月20日 | |||
・ | 第77回 自然環境論セミナー | ||
題目: 放散虫から見た古生代と中生代の境界 | |||
講演者: 八尾 昭 氏(大阪市立大学) | |||
日時:2002年2月18日 | |||
・ | 第76回 自然環境論セミナー | ||
題目: Surface pion condensation in finite nuclei and connection to hadron physics | |||
講演者: 土岐 博 氏 (大阪大学核物理研究センター) | |||
日時:2002年1月26日 | |||
・ | 第75回 自然環境論セミナー | ||
題目: Hidden strangeness in nucleons, magnetic moments and SU(3) | |||
講演者: Prof.Sergo B. Gerasimov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna Russia) | |||
日時:2001年12月8日 | |||
・ | 第74回 自然環境論セミナー | ||
題目: 人工衛星による地球大気観測 | |||
講演者: 中島 英彰 氏(国立環境研究所 地球環境グループ) | |||
日時:2001年8月27日 | |||
・ | 第73回 自然環境論セミナー | ||
題目: 黒潮の変動--大蛇行と流量変動-- | |||
講演者: 川辺正樹 氏(東京大学海洋研究所) | |||
日時:2001年7月24日 | |||
・ | 第72回 自然環境論セミナー | ||
題目: 沿岸での物質移動--地震と台風-- | |||
講演者: 乗木新一郎 氏(北海道大学大学院 地球環境科学研究科) | |||
日時:2001年7月24日 | |||
・ | 第71回 自然環境論セミナー | ||
題目:生体分子のVUV・SX光物性(吸収、円二色性など)と化学反応 | |||
講演: | |||
A.横谷明徳:SPring-8における生体分子照射効果研究の簡単な紹介 | |||
B.赤松憲:軟X線の直接的なエネルギー付与によるDNA分子の キャラクタリゼーション | |||
C.藤井健太郎:DNA構成塩基の内殻吸収端近傍X線吸収微細構造 | |||
D.安居院あかね:BL23SUにおける周期的位相駆動によるCD測定の現状 | |||
E.横谷明徳:放射線によるDNA塩基の修飾とその酵素的修復 | |||
F.中川和道:中川グループの研究の概観(生命の起源研究と アミノ酸の光物性) | |||
G.田中真人:14種のアミノ酸と4種のペプチドのNとOの 内殻NEXAFSのデータとDV−Xα計算 | |||
H.児玉洋子:円偏光に誘起されたアミノ酸固体のCD (円二色性、線二色性、線複屈折解析) | |||
日時:2001年7月12日 | |||
・ | 第70回 自然環境論セミナー | ||
題目: Bayesian Analysis of Hadronic Spectral Functions in Lattice QCD | |||
講演者: 初田 哲男 氏(東京大学理学部) | |||
日時: 2001年5月9日 | |||
・ | 第69回 自然環境論セミナー | ||
題目: 沼島の変成岩類から読みとる沈み込み帯内部 の地学現象 | |||
講演者: 前川寛和 氏(大阪府立大学教授) | |||
日時:2001年2月21日 | |||
・ | 第68回 自然環境論セミナー | ||
題目: 土壌中の物質移動 | |||
講演者: 中野政詩氏 (神戸大学農学部食料生産環境工学科教授) | |||
日時:2001年2月6日 | |||
・ | 第67回 自然環境論セミナー | ||
題目: ポリアセチレンの物性と数理 | |||
講演者: 中原幹夫氏 (近畿大学理工学部数学物理学科教授) | |||
日時:2000年12月15日 | |||
・ | 第66回 自然環境論セミナー | ||
題目: New Extra Gauge Boson(s) and Unifying Couplings | |||
講演者: Prof. Guennadi A. Kozlov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:2000年11月18日 | |||
・ | 第65回 自然環境論セミナー | ||
題目: Effective Dual Higgs Mechanism with Confining Forces Nature | |||
講演者: Prof. Guennadi A. Kozlov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:2000年11月16日 | |||
・ | 第64回 自然環境論セミナー | ||
題目: Selected problems of vector meson photoproduction at SPring-8 energy region | |||
講演者: Prof. Alexander I. Titov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:2000年10月12日 | |||
・ | 第63回 自然環境論セミナー | ||
題目: ストレス応答性タンパク質リン酸化酵素JNKによる 細胞死と形態形成の制御 | |||
講演者: 山田(安達) 卓氏 (名古屋大学理学研究科生命理学専攻助手) | |||
日時:2000年10月2日 | |||
・ | 第62回 自然環境論セミナー | ||
題目: 分子細胞学的手法による遺伝子多型および 染色体変異の解析 | |||
講演者: 近江戸伸子氏 (農林水産省北陸農業試験場主任研究官) | |||
日時:2000年9月1日 | |||
・ | 第61回 自然環境論セミナー | ||
題目: 担子菌キノコの遺伝子工学 | |||
講演者: 本田与一氏 (京都大学木質科学研究所助手) | |||
日時:2000年9月1日 | |||
・ | 第60回 自然環境論セミナー | ||
題目: ミトコンドリアDNAから見たオサムシの多様性 | |||
講演者: 蘇 智慧氏 (JT生命誌研究館研究員) | |||
日時:2000年8月23日 | |||
・ | 第59回 自然環境論セミナー | ||
題目: Recent progress of the studies on the GDH sum rule from the theoretical and experimental aspects | |||
講演者: 岩田 高広氏 (名古屋大学 理学部 物理教室) | |||
日時:2000年8月18日 | |||
・ | 第58回 自然環境論セミナー | ||
題目: Nucleon spin structures in the resonance region with quark models | |||
講演者:Prof. Dong Yu-bing (Institute of High Energy Physics, China) | |||
日時:2000年8月12日 | |||
・ | 第57回 自然環境論セミナー | ||
題目: Transition Matrix Elements and Heavy Hadron Decays in Complete HQET | |||
講演者: Prof. Yue-Liang Wu (Institute of Theoretical Physics, Beijing, P.R.China) | |||
日時:2000年8月8日 | |||
・ | 第56回 自然環境論セミナー | ||
題目: Introduction to BFKL Pomeron | |||
講演者:Prof. Alekseevich E. Kuraev (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:2000年7月30日 | |||
・ | 第55回 自然環境論セミナー | ||
題目: ゆらぎのエネルギー論 | |||
講演者: 関本 謙 氏 (京都大学基礎物理学研究所教授) | |||
日時:2000年7月18日 | |||
・ | 第54回 自然環境論セミナー | ||
題目: 大気中二酸化炭素吸収に果たす北太平洋の役割 | |||
講演者: 角皆 静男 氏 (北海道大学大学院 地球環境科学研究科教授) | |||
日時:2000年7月12日 | |||
・ | 第53回 自然環境論セミナー | ||
題目: 細胞性粘菌に見る多体問題としての生物 | |||
講演者: 長野 正道氏 (NEC基礎研究所) | |||
日時:2000年3月27日 | |||
・ | 第52回 自然環境論セミナー | ||
題目: 核子の構造関数とカイラル・クォーク・ソリトン模型 | |||
講演者: 若松 正志氏 (大阪大学 助教授) | |||
日時:2000年2月23日 | |||
・ | 第51回 自然環境論セミナー | ||
題目: 水溶液中での放射線化学反応:生体物質の損傷と関連して | |||
講演者: 小林 克己氏 (高エネルギー研 放射光 生物部門) | |||
日時:1999年12月27日 | |||
・ | 第50回 自然環境論セミナー | ||
題目: 聴覚も視覚に影響を及ぼす:感覚間統合とその発達 | |||
講演者: 下條 信輔氏 (カリフォルニア工科大学 教授) | |||
日時:1999年12月3日 | |||
・ | 第49回 自然環境論セミナー | ||
題目: 化学反応はなぜ起るのか? 〜化学反応における「部分と全体」〜 | |||
講演者: 小松崎 民樹氏 (理学部地球惑星科学科) | |||
日時:1999年11月1日 | |||
・ | 第48回 自然環境論セミナー | ||
題目: A description of the electroproduction amplitudes of the low-lying resonances in a quark model | |||
講演者: Prof. Dong Yu-bing (Institute of High Energy Physics, Academia Sinica, China) | |||
日時:1999年11月1日 | |||
・ | 第47回 自然環境論セミナー | ||
題目: SU(3) Symmetry and Polarized Fragmentation Functions | |||
講演者: Prof. M.Burkardt (New Mexico State University, USA) | |||
日時:1999年4月8日 | |||
・ | 第46回 自然環境論セミナー | ||
題目: Phi-photoproduction at SPring-8 energies | |||
講演者: Prof. A.I.Titov (Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時:1999年3月15日 | |||
・ | 第45回 自然環境論セミナー | ||
題目: 超対称性を破る新しいメカニズム | |||
講演者: 橘 基 氏(自然科学研究科) | |||
日時:1999年3月4日 | |||
・ | 第44回 自然環境論セミナー | ||
題目: Future physics with polarised protons at HERA | |||
講演者: Prof. A.De Roeck (Deutsches Electronen-Synchrotron DESY, Hamburg,Germany) | |||
日時:1999年2月8日 | |||
・ | 第43回 自然環境論セミナー | ||
題目: 領家帯花崗岩類のSr同位体年代とSr同位対比初生値 | |||
講演者: 柚原 雅樹 氏 (新潟大学積雪地域災害研究セ ンター) | |||
日時:1999年2月5日 | |||
・ | 第42回 自然環境論セミナー | ||
題目: 超大陸の形成と分裂 ーゴンドワナ大陸ー | |||
講演者: 吉田 勝 氏(大阪市大、理学部教授) | |||
日時:1999年2月3日 | |||
・ | |||
・ | 第41回 自然環境論セミナー | ||
題目: 高圧変成帯のテクトニクス ー現行沈み込み帯からのアプローチー | |||
講演者: 前川 寛和 氏(大阪府大、総合科学部教授) | |||
日時:1999年1月20日 | |||
・ | 第40回 自然環境論セミナー | ||
題目: 市街地におけるニホンミツバチの生活 | |||
講演者: 菅原 道夫 氏(大阪府磯島高等学校) | |||
日時:1998年12月15日 | |||
・ | 第39回 自然環境論セミナー | ||
題目: Damaging effect on K-shell photoionization process in I nP | |||
講演者: Jin tao 教授 (Xinjiang Institute of Physics, China) | |||
日時:1998年11月5日 | |||
・ | 第38回 自然環境論セミナー | ||
題目: Recent Development in Strong Interactions | |||
演者: Dr. N.I.Kochelev (The joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia) | |||
日時: 1998年10月26日 | |||
・ | 第37回 自然環境論セミナー | ||
題目: アカデミズムの過去・現在・未来 〜次の千年紀を展望して〜 | |||
演者: 鈴木 利章 氏 (神戸大学文学部教授) | |||
日時: 1998年8月28日(金) | |||
・ | 第36回 自然環境論セミナー | ||
題目: Baculoviruses as a vector of expression of foreign gene in insect | |||
演者: Prof. Shakhnoza AZIMOVA (Head of Laboratory of Molecular Genetics, Institute of Genetics, Uzbek Academy of Sciences) | |||
日時: 1998年5月11日 | |||
・ | 第35回 自然環境論セミナー | ||
題目: 大陸の進化 | |||
演者: 加々美 寛雄 氏 (新潟大学大学院自然科学研究科教授) | |||
日時: 1998年2月20日 | |||
・ | 第34回 自然環境論セミナー | ||
題目: The axial anomaly low-energy theorems and the QCD vacuum models | |||
演者: Prof. M.Musakhanov (Tashkent University) | |||
日時: 1998年1月19日 | |||
・ | 第33回 自然環境論セミナー | ||
題目: 環境因子による生体内シグナル伝達の撹乱とその影響 ー発ガンのメカニズムを中心としてー | |||
演者: 榎本 平 氏 (神戸大学医学部放射線基礎医学) | |||
日時: 1998年1月7日 | |||
・ | 第32回 自然環境論セミナー | ||
題目: 蛍光X線法による岩石中の微量分析 ー実際の蛍光X線を用いた検量線の引き方の実際ー | |||
演者: 山本 鋼志 助教授 (名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻) | |||
日時: 1997年12月16日 | |||
・ | 第31回 自然環境論セミナー | ||
題目: Genetic Algorithms and Evolutionary Programs | |||
演者: Dr. Sudip Sanyal (Banaras Hindu University) | |||
日時: 1997年11月13日 | |||
・ | 第30回 自然環境論セミナー | ||
題目: 台風と海洋 | |||
演者: 木村 龍治 氏 (東京大学海洋研究所 教授) | |||
日時: 1997年9月10日 | |||
・ | 第29回 自然環境論セミナー | ||
題目: 宇宙放射線が生物に及ぼす影響 | |||
演者: 池永 満生 氏 (京都大学放射線生物研究センター 教授) | |||
日時: 1997年9月9日 | |||
・ | 第28回 自然環境論セミナー | ||
題目:発生遺伝学からみた性の分析とその意義 | |||
演者: 石井 裕 氏 (大阪大学医学部放射線基礎医学教室 助教授) | |||
日時: 1997年7月2日 | |||
・ | 第27回 自然環境論セミナー | ||
題目: What we can learn from High Energy Spin Physics | |||
講演者: G.P. Ramsey(Loyola University Chicago, USA) | |||
題目: Vacuum Structures of Light-cone Quantized Field Theories in 1+1 Dimensions | |||
演者: M.Tachibana(Kobe University, Japan) | |||
題目: Relavant Dynamics and Degree of Freedom for Nuclei | |||
演者: S.N. Mukherjee(Banaras Hindu University, India) | |||
日時: 1997年3月18日 | |||
・ | 第26回 自然環境論セミナー | ||
題目: モンテカルロ(MC)シミュレーションによる臨界現象研究 ー境界条件の変調とシミュレーション技法の改良ー | |||
1. カイラリティー相転移 | |||
講演者: 川村 光氏 (京都工繊大工芸学部) | |||
2.空間変調モンテカルロシミュレーション | |||
講演者: 蛯名邦禎氏 (神戸大学発達科学部) | |||
3. 有限サイズスケーリングに対する境界条件の効果 | |||
講演者: 菊池 誠氏 (大阪大学理学部) | |||
日時: 1997年2月24日 | |||
・ | 第25回 自然環境論セミナー | ||
題目: 領家帯ジュラ紀塩基性岩類と下部地核源 苦鉄質グラニュライトの地球化学的、 Sr・Nd同位体的類似性 | |||
講演者: 加々美 寛雄 氏 (岡山大学個体地球研究センター) | |||
日時: 1997年2月21日 | |||
・ | 第24回 自然環境論セミナー | ||
題目: Hidden strangeness in non-strange matter | |||
講演者: Prof. A.I.Titov JINR, Dubna, Russia | |||
日時: 1997年2月17日 | |||
・ | 第23回 自然環境論セミナー | ||
題目: Introduction to Instantons - from α to Z - | |||
講演者: Prof. N.I.Kochelev JINR, Dubna, Russia | |||
日時: 1996年9月24日 | |||
題目: Spin Physics and Instantons | |||
講演者: Prof. N.I.Kochelev JINR, Dubna, Russia | |||
日時: 1996年10月11日 | |||
・ | 第22回 自然環境論セミナー | ||
題目: 脂質修飾酵素を用いる有機溶媒中での触媒作用 | |||
講演者: 岡畑 恵雄 氏 (東京工業大学 教授) (生命理工学部生体分子工学科) | |||
日時: 1996年7月19日 | |||
・ | 第21回 自然環境論セミナー | ||
題目: Recent development of small x physics | |||
講演者: 小平 治郎 氏 (広島大学理学部 助教授) | |||
日時: 1996年7月8日(月) | |||
・ | 第20回 自然環境論セミナー | ||
題目: EXAFSと超臨界流体 | |||
講演者: 村田隆紀 氏 (京都教育大、物理) | |||
日時: 1996年6月20日 | |||
・ | 第19回 自然環境論セミナー | ||
題目: Spin Structure of the Nucleon | |||
講演者: Prof. V.W.Hughes Department of Physics, Yale University, USA | |||
日時: 1996年3月26日 | |||
・ | 第18回 自然環境論セミナー | ||
題目: Education and Research in India | |||
講演者: Prof. S.N.Mukherjee Department of Physics, Banaras Hindu University, India | |||
日時: 1996年3月5日 | |||
・ | 第17回 自然環境論セミナー | ||
題目:1."lonization potential of deped molecules in fluids, from gas to liquid" | |||
講演者: Ruben Reininger | |||
"Effect of cluster formation on ionization processes in liquid and supercritical fluids" | |||
演者: Kazumichi Nakagawa (神戸大学発達科学部教授) | |||
日時: 1995年9月4日 | |||
・ | 第16回 自然環境論セミナー | ||
題目: 1.JINR(Dubna) and International Collaboration(30') ロシアにおける研究と教育 ーJINR(Dubna)を中心としてー | |||
2.Hadron Form Factors in Relativistic Harmonic Oscillator Model(60') 相対論的調和振動子模型におけるハドロンの形状因子 | |||
講演者: Prof. V.Burov Joint Institute for Nuclear Research, Dubna, Russia | |||
日時: 1995年5月22日 | |||
・ | 第15回 自然環境論セミナー | ||
題目: 宇宙環境における宇宙放射線とその線量計測 | |||
講演者: 林 孝義 氏 (早稲田大学理工学部総合研究センター) | |||
日時: 1995年5月15日 | |||
・ | 第14回 自然環境論セミナー | ||
題目: X線でみる宇宙 | |||
講演者: 伊藤 真之 氏 (宇宙科学研究所) | |||
日時: 1995年5月10日 | |||
・ | 第13回 自然環境論セミナー | ||
題目: Non-trivial Tests of Electroweak Quantum Effects | |||
講演者: 日置 善郎 氏 (徳島大学総合科学部助教授) | |||
日時: 1994年12月9日 | |||
・ | 第12回 自然環境論セミナー | ||
題目: 1.シンクロトロン放射による放射線生物学の研究 :KEK-PFでの経験とSpring-8での展望(60) | |||
講演者: 横谷明徳 氏(日本原子力研究所 大型放射光) | |||
題目:2.生命の起源研究とシンクロトロン放射(30分) | |||
講演者: 中川和道 氏(自然環境論講座 自然環境基礎) | |||
日時: 1994年9月13日 | |||
・ | 第11回 自然環境論セミナー | ||
題目: The status of higher-order corrections in the standard electroweak theory\ | |||
講演者: Prof. Bernd Kniehl (Hamburg University) | |||
日時:1994年9月1日 | |||
・ | 第10回 自然環境論セミナー | ||
題目: 我々をとりまく汚染問題 ー分光学処方による微量元素の測定と関連してー | |||
演者: Radka.S.Kavlakova教授 (ブルガリア医学生物学研究所生物物理教室) | |||
日時:1994年7月12日 | |||
・ | 第9回 自然環境論セミナー | ||
題目: "第3世代"の素粒子物理学 | |||
講演者: 青木 茂樹氏 (神戸大学発達科学部助教授) | |||
日時:1994年5月11日 | |||
・ | 第8回 自然環境論セミナー | ||
題目: :総合型学科の理想と現実 ー東京大学基礎科学科のカリキュラム事例研究ー | |||
講演者: 中川 和道氏 (神戸大学発達科学部教授) | |||
日時: 1993年10月15日 | |||
・ | 第7回 自然環境論セミナー | ||
題目: 有機化学における溶媒効果と酵素反応 | |||
講演者: 上地 真一氏 (神戸大学発達科学部教授) | |||
日時: 1993年9月2日 | |||
・ | 第6回 自然環境論セミナー | ||
題目: Survey on QGP and future experimental development in CERN | |||
講演者: Prof. G.M.Zinovjev (ウクライナ科学アカデミー・キエフ 理論物理学研究所,ウクライナ共和国) | |||
日時:1993年8月4日 | |||
・ | 第5回 自然環境論セミナー | ||
題目: 液体・気体の電子状態に関するセミナー | |||
講演者: 中川 和道氏 (神戸大学発達科学部教授) | |||
日時:1993年4月26日 | |||
・ | 第4回 自然環境論セミナー | ||
題目: 1.金属ーチアクラウン錯体の分析化学的研究 | |||
講演者: 齊藤惠逸氏 (神戸大学発達科学部助教授) | |||
2. 物質の結晶構造はどのようにして決まるか ー個体物理学からみた水素とヘリウムの違いー | |||
講演者: 蛯名邦禎氏 (神戸大学発達科学部助教授) | |||
日時: 1993年1月23日(土) | |||
・ | 第3回 自然環境論セミナー | ||
題目: 量子色力学と重いクォークの対称性 | |||
講演者: Prof. Matthias Burkardt (マサチューセッツ工科大学「MIT」助教授、 フェオドール・リネン研究員「フンボルト財団」) | |||
日時:1992年11月5日(木) | |||
・ | 第2回 自然環境論セミナー | ||
題目: 宇宙における粒子加速と宇宙線の起源 | |||
講演者: Thomas K. Gaisser 教授 (デラウェア大学バートル研究所,U.S.A) | |||
日時: 1992年10月27日 | |||
・ | 第1回 自然環境論セミナー | ||
題目: NN annihilation in chiral quark theory | |||
講演者: Prof. Y.Musakhanov (ウズベク共和国 タシケント大学教授) | |||
日時: 1992年4月22日(水) | |||
・ | 第17回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 海をはかる、海ではかる -- 海のリズムと気候変動 -- | |||
講演者: 紀 本 岳 志 氏 (紀本電子工業(株)社長、(財)海洋化学研究所大阪分室研究員) | |||
日時: 2001年6月27日 | |||
・ | 第16回 自然環境先端セミナー | ||
題目: グリーンケミストリーをめざす物質工学 | |||
講演者: 北 尾 修 氏 (物質工学工業技術研究所 COE特別研究室 東京大学大学院工学研究科) | |||
日時: 2000年5月31日 | |||
・ | 第15回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 環境影響評価(環境アセスメント)について 〈 環境負荷低減を目指して 〉 | |||
講演者: 佐 藤 文 彦 氏 ((株)島津テクノリサーチ 環境調査部) | |||
日時: 2000年2月2日 | |||
・ | 第14回 自然環境先端セミナー | ||
題目: クウェートにおける油汚染土のバイオレメディエーション | |||
講演者: 辻 博 和 氏 ((株)大林組 技術研究所 環境生物研究室) | |||
日時: 1999年10月27日 | |||
・ | 第13回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 大地の病巣 " 地質汚染 " | |||
講演者: 鈴 木 喜 計 氏 (千葉県君津市役所 環境部環境保全課) | |||
日時: 1999年5月12日 | |||
・ | 第12回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 超臨界水によるダイオキシン類の分解技術 | |||
講演者: 佐 古 猛 氏 (通産省工業技術院 物質工学工業技術研究所) | |||
日時: 1998年12月9日 | |||
・ | 第11回 自然環境先端セミナー | ||
題目: オゾン層は回復するか?−オゾン層の観測とモデル化― | |||
講演者: 中 根 英 昭 氏 (国立環境研究所 大気環境部) | |||
日時: 1998年7月1日 | |||
・ | 第10回 自然環境先端セミナー | ||
題目: スーパーごみ発電−新ダイオキシン低減技術の動向− | |||
講演者: 西 口 信 幸 氏 ( (株)クボタ技術開発研究所 都市環境―PT) | |||
日時: 1998年5月27日 | |||
・ | 第9回 自然環境先端セミナー | ||
題目: ダイオキシン−その発生源と低減技術− | |||
講演者: 藤 田 一 紀 氏 ( バブッコク日立(株)呉研究所 ) | |||
日時: 1998年1月14日 | |||
・ | 第8回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 環境分野への水処理技術の適用 | |||
講演者: 関 川 泰 弘 氏 (栗田工業(株)) | |||
日時: 1997年10月29日 | |||
・ | 第7回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 環境計量士について −環境分析の現場から− | |||
講演者: 藤 井 正 雄 氏 ((株)田岡化学分析センター) | |||
日時: 1996年7月3日 | |||
・ | 第6回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 生分解性脂肪族ポリエステル「ビオノーレ」の開発と将来展望 | |||
講演者: 藤 巻 隆 氏 ( 昭和高分子(株)ビオノーレプロジェクト部) | |||
日時: 1996年1月31日 | |||
・ | 第5回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 電子線照射による排煙の脱硫・脱硝の化学過程 及びその実用化の現状 | |||
講演者: 南 波 秀 樹 氏 ( 日本原子力研究所 高崎研究所 ) | |||
日時: 1995年12月6日 | |||
・ | 第4回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 地球環境への膜分離技術による対応 | |||
講演者: 植 村 忠 廣 氏 ( 東レ(株)地球環境研究室 ) | |||
日時: 1995年10月9日 | |||
・ | 第3回 自然環境先端セミナー | ||
題目: タンパク質の特異性を決めている親和力−CH/π相互作用− | |||
講演者: 西 尾 元 宏 氏 ( 明治製菓(株)薬品開発本部) | |||
日時: 1995年5月31日 | |||
・ | 第2回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 月面基地の建築構法−宇宙環境の利用をめざして− | |||
講演者: 松 本 信 二 氏 (清水建設(株)技術本部) | |||
日時: 1994年11月2日 | |||
・ | 第1回 自然環境先端セミナー | ||
題目: 農薬の安全性評価 | |||
講演者: 土 井 侃 氏 (住友化学工業(株)生物環境科学研究所) | |||
日時: 1994年7月4日 | |||