自然環境論研究会設立趣意書

設立の目的

 神戸大学発達科学部は,1992 年 10 月に発足し,1993 年 4 月には 最初の学生を迎えて,その教育と研究をスタートさせました.ここには, 個として,集団として,そして類としての人間の発達にかかわる諸問題 の教育と研究を行うために,サイエンスからアートにわたる極めて広範 な分野の研究者が結集いたしました.人間環境科学科は,人類がその歴 史の中で直面している環境の問題を特に取り上げて,それに総合的・学 際的に取り組むために組織されました.

 その中にあって私たちは,宇宙・地球・生命やその構成要素である物 質に関係した環境の問題について,基礎科学の立場から根元的に,また 従来の学問領域の枠を超えて総合的に取り組むために「自然環境論講座」 を組織し,また,そのように取り組む能力をもった学生を育てることを 目指して「自然環境論コース」を開設いたしました.

 環境の問題は,いろいろな要素が複雑に絡み合っており,広い専門分 野の研究者間の学際的な協力なしには解決することが困難です.また, そのためには自分の専門領域以外の広い分野について理解したり,他分 野の専門家と討論したりする能力が要求されます.自然環境論講座は, 物理学,化学,地球科学,生物学とその周辺領域を研究する 18 人の研 究者からなりますが,それでも十分に広い分野の教育をカバーできてい るとは言い切れません.しかも,その研究領域は,どちらかというと基 礎的な部分に重点があり,現在各企業の研究所等で先端的に取り組んで いる実践的・具体的な問題について,必ずしも十分に学生に紹介してい ける体制にはありません.

 これらの点を補うために,広く企業や公的研究所および他大学等から, 自然環境及びその周辺領域で活躍されている研究者を招聘して,私たち の教育と研究の活性化を図ることができれば極めて有意義だと考えます. そのために,私たちは自然環境論講座の教官と自然環境論コースの学生 とからなる「自然環境論研究会」を設立し,産業界や各種公的機関や諸 大学等からのご協力を得て,新しい理念での教育・研究活動を推進して 行きたいと思います.

予定している活動

 本研究会では,次の2種類のセミナーシリーズを行うことを予定して います.

 これらのセミナーは,自然環境論コースのカリキュラムの一環として 位置づけられ,学生には出席が義務づけられます.同時に,教官にとっ ても知見を広げ,研究交流の場とすることが意図されています.特に「 先端セミナー」は,教育の活性化に産業界からの協力を得るという,こ れまでの大学教育のカリキュラムの中にはあまり見られなかった新しい 試みです.

 この他に,次のような活動を行うことも計画しています.

ご協力のお願い

 新しい学部での新しい理念の追究には,大学人(教官・職員)の熱意と 努力,学生の意欲的な参加とともに広く社会からの支援が欠かせません. 本研究会の趣旨をご理解いただき,その活動に対して精神的ないし物質的 なご協力やご支援を賜ることができれば,誠に幸いに存じます.

自然環境論研究会
上地真一(発達科学部自然環境論講座)
TEL: 078-803-0919, FAX: 078-803-0261