神戸師範学校から伝わる望遠鏡に関わる資料

サーバーの異動によりURLが変更されました。
http://blade.h.kobe-u.ac.jp/~aoki/telescope.html

2023年12月12日更新

  1. 120年前、仏の金星観測隊使用? 神大に望遠鏡あった
    神戸新聞(1994(平成6)/5/29)

  2. 「漱石」との意外な接点
    下土井京子記者
    神戸新聞(1994(平成6)/6/14)

  3. 120年前の天体望遠鏡
    産経新聞 大阪版 朝刊記事(1994(平成6)/7/22)

  4. 懐旧談
    横地石太郎
    石關寛之集 pp.324-326(1930(昭和5)/4/10)
    (横地先生の在籍期間は、明治17年8月〜明治19年8月)

  5. 横地先生懐旧談(石關寛之集抜粋)
    兵庫縣御影師範學校創立六十周年記念誌 pp.442-444(1936(昭和11)/10/20)

  6. 古き思出
    横地石太郎
    兵庫縣御影師範學校創立六十周年記念誌 pp.379-387(1936(昭和11)/10/20)
    (「對物鏡の直徑は十センチメートルもあり」の記述。 金星観測に使われた望遠鏡とは符合せず。)

  7. 横地石太郎先生に関する情報は下記のページに移動しました。
    兵庫縣立神戸師範学校教諭 横地石太郎 に関する資料

  8. 神戸諏訪山公園金星山の金星経過観測記念碑について
    田代庄三郎
    天文月報 第46巻 第12号 p.187(1953(昭和28)/12)

  9. 神戸諏訪山公園の金星経過観測記念碑について(神戸金星台記念碑の拓本(表面側)あり)
    上記の田代氏の記事への補遺(拓本は神戸海洋気象台の片山昭氏からの提供)
    天文月報 第47巻 第5号 p.73(1954(昭和29)/5)

  10. 98年前の金星の太陽面通過 明治観測史の空白埋まる
    朝日新聞 東京版 夕刊記事(1972(昭和47)/6/5)

  11. 金星の日面経過について、特に明治7年(1874)12月9日
    日本における観測についての調査−後篇

    斉藤国治、篠沢志津代
    東京天文台報 第16巻 第2冊 pp.259-385(一部を抜粋)(1973(昭和48)/3)
    (p.270に「海軍中尉ドラクロワはバルドーの6インチ屈折望遠鏡をもって接触観測を担当し、
     清水誠はスタインハイルの優秀な望遠写真儀で経過の写真撮影をおこなった。」の記述。
     p.273に「緯度の方はBrunnerの子午環を使ってきめた。」の記述。)

  12. 科学における黒船 100年前の金星日面経過観測(神戸金星台記念碑の拓本(背面側)あり)
    斉藤国治
    天文月報 第67巻 第2号 pp.50-55(1974(昭和49)/2)

  13. 「フランス観測隊余話 (2)神戸に残された望遠鏡」
    明治七年の金星日面経過観測 ー観測隊の動向,政府等の対応,派生事項についてー
    原口孝昭
    平成10年度 文部省科学研究費補助金・奨励研究(B)・報告書(1999(平成11)/3)

  14. 金星試験顛末
    海軍水路寮(1873(明治6)/8ヨリ1875(明治8)/3終ル)
    海上保安庁サイト(外部リンク)で閲覧可能(現在リンク切れ)

  15. Jules Janssen's "Revolver photographique" and its British derivative, "The Janssen slide"
    F. Launay and P.D. Hingley
    Journal for the History of Astronomy, Vol.36, No.122, pp.57-79(2005(平成17)/2)

  16. 1874 Pierre Jules Cesar Janssen - Passage de Venus (practice disc?)(外部リンク)
    連続写真による動画@YouTube

  17. 1天文単位の算出法

  18. 天文古玩 諏訪山、金星台(外部リンク)
    角田玉青さんによるブログ
    (大正時代の諏訪山付近の地図あり)

  19. 明治7年神戸における金星日面通過観測(外部リンク:現在リンク切れ)
    塚原健次さんによるページ

  20. 諏訪山公園(外部リンク)
    続・竹林の愚人さんによるブログ
    (明治7年の諏訪山での観測風景の写真あり)

  21. 子午儀(明石市指定文化財)(外部リンク)
    明石市立天文科学館
    架台軸受部に "Kupfersmid & Dato, Shanghae" と読める刻印あり。

  22. 明治初頭の金星観測
    伊藤博文と金星観測隊の記念写真(場所は御殿山と思われる)
    国土地理院 研究企画官 大木章一さんからの資料(2012(平成24)/4/9)

  23. 父の思い出
    清水武雄(1890-1976)(清水誠の長男で日本物理学会初代会長)
    清水誠先生伝 p.5(1965(昭和40)/9/1)

  24. 東京数学會社雜誌題言
    神田孝平(兵庫県令)
    數學會社雜誌 第一號(1877(明治10)/10)
    東京数学會社(數學物理學會の前身)を柳楢悦(猶悦とも、海軍少将)らと創立した。(ともに初代社長)
    後に両者ともに元老院議官を経て貴族院議員に。

  25. 神田孝平氏の遠眼鏡
    読売新聞 朝刊記事(1894(明治27)/9/2)

  26. 神田孝平略傳
    神田乃武(1910(明治43)/7/28)
    (十八頁にフランス観測隊隊長と思われるヤンセンとの関わりについての記述があるものの、
     その経緯については確認できず)

  27. 兵庫県令 神田孝平
    角田芳昭
    文化史論叢(横田健一先生古稀記念)下 pp.900-917(1987(昭和62)/3/14)

  28. 神戸大学に現存する4インチ屈折望遠鏡 ("Alvan Clark & Sons 1876","Cambridgeport Mass USA")


  29. 同型の望遠鏡&三脚の写真(左から3インチ、6インチ、4インチ)(外部リンク)
    およびカタログの図(3インチ、6インチ、5インチ、4インチ)
    Alvan Clark & Sons 4 in. refractor(外部リンク)

  30. 望遠鏡レンズ製造技術者・クラークの絵葉書(外部リンク)
    いるか書房さんによるページ

  31. Alvan Clark & Sons, Artists in Optics
    Deborah J. Warner
    U.S. National Museum Bulletin 274, Smithonian Institution Press
    1968年

  32. 日本に於ける天文學史
    理學博士ABC
    科學畫報 1927年(昭和2年)11月 臨時増刊

  33. (番外) 「六甲星見台址を探して」
    青木茂樹
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 Vol.14, No.2, pp.85-89(2021(令和3)/3/31)
    本望遠鏡に関する調査から派生した調査の報告

  34. 天文遺蹟 金星過日測檢之處(1)
    天文遺蹟 金星過日測檢之處(2)
    翠溪(村山弁次)
    天界 第21巻 第243號 pp.281-285,(1941(昭和16)/8/1)
    天界 第21巻 第244號 pp.303-308, (1941(昭和16)/9/1)

  35. 金星過日測検之処
    本山桂川
    金石文化 (3) pp.2-7, (1961(昭和36)/9/1)

  36. 神戸大学に伝わるクラーク製小望遠鏡の由来
    東亜天文学会の佐藤利男さんによる文書 (2012(平成24)/4/5)
    (「明治23年」は、横地先生の在籍期間とは符合せず。)

  37. 望遠鏡の据付
    大阪毎日新聞 記事(1890(明治23)/9/28)

  38. 大阪府告示第百七十五號
    大阪府公報第四百四十八號(1890(明治23)/10/29)

  39. 府立大阪一等測候所の移転の履歴(外部リンク:現在リンク切れ)
    気象官署履歴
    大阪府立一等測候所 官署来歴(外部リンク)
    験震時報 第65巻別冊(2002(平成14)/3)

  40. 大阪の気象百年
    大阪管区気象台(1982(昭和57)/7)
    (国土地理院 大木章一さんによる抜粋)

  41. 兵庫県の気象:空と海を見つめて100年
    神戸海洋気象台(2001(平成13)/12)
    (国土地理院 大木章一さんによる抜粋)

これらの資料に関しまして質問やコメントがありましたら、までお寄せ下さい。