□1 開設科目群中の科目名と開設学期
現代生命科学の基礎
現代生命科学1 (2年前期)
現代生命科学2 (2年後期)
現代生命科学3 (3年前期)
現代生命科学4 (3年前期)
□2 科目群全体にわたる趣旨と目標
この科目群は、自然環境論コースの学生として、将来の専攻分野を問わずぜひ身
につけて欲しいという現代生命科学の基礎知識、知見や論理の習得に重点をおいて組
み立てられている。
目標
アイデア:現代生命科学に通底する基本的なアイデアになじむ。
知識:現代生命科学の一応の理解に必要な基礎的知識を修得する。
論理的思考:現代生命科学で必要とされる論理操作に習熟する。
技術・技法・手法:細胞学的手法、生化学的手法、生物物理学的方法、分子遺
伝学的手法、生物統計学的手法、生態学的手法、行動学的手法など、生命科学研究で
広く使われている手法・研究法・実験法になじむ。
テキスト・参考書:定評のあるテキストないし参考書を使用する予定。
□3 科目群内の各科目の概要(予定)
現代生命科学1: 生命化学の基礎/生体を構成する物質/酵素反応/核酸の
働き/生体中のエネルギー変換と電子移動
現代生命科学2: 細胞の構造と機能/細胞輸送/エネルギーと細胞/光合成
/解糖と呼吸/有糸分裂と細胞質分裂/減数分裂と染色体攪拌/メンデルと遺伝学/
遺伝子の発現/染色体/DNAとは何か/分子生物学最前線/進化の法則/集団にお
ける進化/進化と種の起源/ヒトの進化
現代生命科学3: 動物の構造と運動/神経とその機能/中枢神経系/様々な
感覚/化学情報伝達物質/生体の微妙な平衡と恒常性/消化と栄養/ガス交換/循環
系/免疫/生殖/発生/行動の機構と発達/行動の適応性
現代生命科学4: 生物圏とその構成/生態系と群集/物質生産と物質循環/
集団の変化/植物の生活様式/生物多様性/森林の働き
□4 予定担当者
各科目にわたって、江原、榎本、尼川、武田、山田が分担する予定。